研究室TOP   ドイツ現代文化研究会



国際シンポジウム
 「多言語が響きあう文学」ードイツ語圏越境作家たちとともに考える」
 
  科研費基盤研究B「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの諸相」
  および人間文化研究所共催
   (入場無料。日本語通訳あり。事前申し込み不要)

 

日時:2013年11月2日(土曜)10時―12時半および13時半―18時
場所:名古屋市立大学 滝子(山の畑)キャンパス
    1号館1階会議室(50名程度の収容人数)
アクセス http://www.nagoya-cu.ac.jp/1014.htm
キャンパス案内 http://www.nagoya-cu.ac.jp/1015.htm
 
招待作家(アルファベット順):
レオポルト・フェダマイア、アンナ・キム、テレツィア・モラ、イルマ・ラクサ、ザビーネ・ショル、多和田葉子

概要説明:
複数言語の狭間に生きる現代作家たち、あるいは多言語の海に浮遊する多層的多元的な越境作家たち、彼らの目に映るアイデンティティ、異邦性、他者性、国民国家とは何か、また彼らがドイツ語作家であることの意味は何か、規範的なドイツ語表現からの逸脱と革新、新たな表現の可能性はどのように開かれるか、などアクチュアルな文学的諸問題について現代文学における多言語性や異質性の主題と向き合っている著名作家たちによる熱い討論が行われます。
現代ドイツ文学の大きな一角を担っている「異質な視座からの文学」あるいは「他者性の文学」創造の現場からの声を聴き、意見交換したいと思います。
こうした作家メンバーが一堂に会するのはドイツでも稀な貴重な機会です。
作品朗読もあります。どうぞふるってご参集ください。

発表時間予定: (通訳者:サラ・シュタルク Dolmetscherin: Sarah Stark)
10:00−10:30 Anna Kim アンナ・キム 「アイデンティティの境界―韓国とオーストリア」 
10:30−11:00  Leopold Federmair  レオポルト・フェダマイア「横断する美学について」
11:00−11:30  Sabine Scholl ザビーネ・ショル 「多言語に浮遊するわたし」
11:30−12:30  Diskussion (Moderator: Masahiko Tsuchiya) 討論、司会:土屋勝彦
12:30-13:30  Mittagspause 昼食休憩
13:30−14:00 Terezia Mora  テレツィア・モラ「移動するアイデンティティ」
14:00−14:30  Ilma Rakusa イルマ・ラクサ「わたしは誰?何人の私?」
14:30−15:00  Yoko Tawada 多和田葉子「母語の外に出るときーエクソフォンの文学」
15:00−16:00 Diskussion  (Moderator: Masahiko Tsuchiya) 討論、司会:土屋勝彦
16:00-16;10  Pause 休憩
16:10-17:10  Diskussion mit allen Autoren  作家同士の討論
17:10-17:40  Zusammenfassung und Diskussion  (Moderator: Masahiko Tsuchiya)
(Diskussanten:  Takako Tanaka, Sachiyo Taniguchi, Akiyo Yamamoto )

総括討論: 
司会:土屋勝彦、討論参加者:田中敬子、谷口幸代、山本明代(いずれも科研費共同研究者)など
作家紹介:
レオポルト・フェダマイア:http://de.wikipedia.org/wiki/Leopold_Federmair
1957年オーストリア生まれ、ザルツブルク大学にて文学博士号取得、ラテンアメリ
カ、フランスに度々滞在し、作家、翻訳家、評論家として活動。現在広島大学教授。
多言語話者。2012年オーストリア翻訳賞受賞。
 
アンナ・キム: http://de.wikipedia.org/wiki/Anna_Kim
1977年韓国生まれ、翌年西ドイツ、オーストリアへ移住。ウィーン大学にて文学修士
号取得、ウィーン在住の若手有望作家。
 
テレツィア・モラ:http://de.wikipedia.org/wiki/Terezia_Mora
1971年ハンガリー生まれ、18歳でベルリンへ移住、フンボルト大学で学ぶ。ベルリン
在住の作家、翻訳家。2013年ドイツ図書賞(ベスト小説賞)受賞。
 
イルマ・ラクサ: http://de.wikipedia.org/wiki/Ilma_Rakusa
1946年スロヴァキア生まれ、スロヴェニア人の父とハンガリー人の母の間に生まれ5
歳でスイスに移住。チューリヒ大学で文学博士号取得(ロシア文学)。チューリヒ在
住の作家、翻訳家、評論家。多言語話者。越境文学のパイオニア作家。
 
ザビーネ・ショル:http://de.wikipedia.org/wiki/Sabine_Scholl
1959年オーストリア生まれ、ウィーン大学にて文学博士号取得。アメリカ合衆国にも
長期滞在。ベルリン在住の作家。バッハマン賞審査委員歴任。
 
多和田葉子:http://de.wikipedia.org/wiki/Yoko_Tawada
1960年東京生まれ、22歳からドイツ・ハンブルクへ移住。チューリヒ大学にて文学博
士号取得。ベルリン在住の日独作家。多数の文学賞受賞。

連絡先:tsuchiya@um.nagoya-cu.ac.jp
(スパム防止のため、@は全角にしています)土屋勝彦(名古屋市立大学人間文化研究科)


Einladung zum Symposium “Interkulturalitaet in der Literatur“ mit den
transnationalen AutorInnen
 
Die eingeladenen AutorInnen sind: Leopold Federmair, Anna Kim, Terezia Mora,
Ilma Rakusa, Sabine Scholl , Yoko Tawada (alphabetisch geordnet).
 
Zeit und Ort: von 10 Uhr bis 12.30, von 13.30 bis 17 Uhr, 2. November 2013,
im Sitzungsraum (im ersten Gebaeude, Takiko-Campus)
 
Der Titel des Symposiums heisst vorlaeufig ?Interkulturalitaet in der
Literatur - regionale, nationale und kontinentale Identitaeten“. Darunter
koennte man kleinere und groessere, weitere und engere, ueber- und
untergeordnete, zentrale und periphere, horizontal und vertikal gelagerte,
wie auch temporaere Identitaeten finden. Identitaet waere dann die
Schnittmenge der Anteile an verschiedenen Identitaeten.
 
regional = zB. Bundeslaender in Oesterreich; Ost- Westdeutschland; Hamburg -
Berlin, Wien - Berlin ( aber vielleicht auch historische Regionen wie zB.
Habsburg) , Zuerich-Berlin, Wien-Paris, ...
 
national = japanisch, deutsch, oesterreichisch usw, bestimmt von Herkunft?
Staatsbuergerschaft?  Sprache?  Zuschreibung durch andere?  Bulgarien,
Ungarn, Korea, Japan, Suedamerika, USA,...
 
kontinental = Asien-Europa, West (Europa, Amerika) - Ost (Asien, Osteuropa)
 
Besonderheiten, zB. Ost-West Unterschied kann kontinental (Westen-Asien),
Kalter Krieg, (geteilte Welt, geteiltes Europa, geteiltes Deutschland)
bedeuten, also Ost-West Gegensatz auch national und regional.
 
 
 

TOPへ戻る