研究室TOP   ドイツ現代文化研究会


国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」

(科研費B「世界文学における混成的表現形式の研究」2008-2010年による)
―多和田葉子、エミーネ・エツダマ、ウラジミール・カミーナ、ウラジミール・ヴェルトリプ、ツェーラ・ツィラクを迎えて


日時: 20091178日(土曜、日曜)
会場: 名古屋市立大学教養教育棟(2号館)4401号教室(会場変更しました)
     名古屋市瑞穂区瑞穂町山の畑1
アクセス: http://www.nagoya-cu.ac.jp/map_yamahata.html


上記4名のドイツ語圏移民・亡命作家を名古屋に迎えて、創作者としての意見を伺いながら、移民文学の現況と未来の可能性について集中的に議論したいと思います。ドイツ語圏移民文学が現在どのような様相を呈しているのか、増大するグローバル化現象にどのような文学的価値を持ちうるのか、ドイツ語圏文学において、またさらには世界文学において、今後さらにどのような役割を果たすのか、移民・亡命作家たちとともに精力的に議論・検討し、意見交換することを目指します。

(入場無料、事前申し込み不要)


多和田葉子(1960年東京生まれ、日独作家、ベルリン在住)
エツダマ Emine Sevgi Oezdamar1946年マラチャ生まれ、トルコ人ドイツ語作家、ベルリン在住)
カミーナ Wladimir Kaminer1967年モスクワ生まれ、ロシア人ドイツ語作家、ベルリン在住)
ヴェルトリプ Uladimir Vertlib1966年レニングラード生まれ、ユダヤ系ロシア人ドイツ語作家、ウィーン在住)ツィラク Zehra Cirak 1961年イスタンブール生まれ、トルコ人ドイツ語作家、ベルリン在住)

 司会:

土屋勝彦(名古屋)、レオポルト・フェダマイアー(作家・批評家、広島) 

 コメンテータ:

 沼野充義(東京)、西成彦(京都)

 共同研究者:

 田中敬子、谷口幸代、山本明代(名古屋)

 

 2009117日(土曜)午後 日独通訳つき(通訳:ヴォルフガング・ヘルベルト)

 
13 -15

浜崎桂子(立教大学)「ドイツの移民文学を、なぜ日本で読むのか?」
ヴァレリ・グレチュコ(東京大学非常勤)「ドイツにおける新しいロシア移民の文化的諸相」
討論

15:10
17:10
多和田、ヴェルトリプ: 報告
エツダマ、カミーナ、ツィラク:コメント

17:20
18
討論

 

 2009118日(日曜) 日独通訳つき(通訳:ヴォルフガング・ヘルベルト)


10-12

クリスティーネ・イヴァノヴィチ(東京大学)「(新しい)世界文学とエクソフォニー」
レオポルト・フェダマイアー(広島大学)「エツダマのイスタンブール・ベルリン三部作」
討論

13
15
エツダマ、カミーナ、ツィラク:報告
多和田、ヴェルトリプ:コメント


15:10
16:30
多和田、エツダマ、カミーナ、ヴェルトリプ、ツィラク:作品朗読


16:40
18
総括討論

 

 

Symposium "Identitaet, Migration, Transnationalitaet"
Symposium mit den AutorInnen Yoko Tawada, Emine Oezdamar, Wladimir Kaminer, Vladimir Vertlib, Zehra Cirak

 

Zeit: 7. u. 8. November 2009

Ort: Gebaeude der Allgemeinbildung (2. Gebaeude) der Staedtischen Universitaet Nagoya, 4 Stock, Raum 401 (Achtung! Veraenderung des Gebaeudes !)   


Es ist eine kostbare Gelegenheit, vier MigrantenautorInnnen im deutschsprachigen Raum hier in Nagoya begruessen zu duerfen und ueber die gegenwaertige Aspekte und kuenftige Moeglichkeiten der Migrationsliteratur zu diskutieren. Untersucht soll dabei werden, wie die Migrantenliteratur heuzutage aussieht, welchen Stellenwert sie im Rahmen zunehmender Globalisierung auch im Literaturbetrieb hat, welche Rolle sie weiterhin in der deutschsprachigen Literatur spielen kann usw. Ueber diese Fragen wollen wir mit den AutorInnen intensiv diskutieren und unsere Meinungen austauschen.  (kostenfrei)

Moderatoren: Masahiko Tsuchiya (Nagoya) , Leopold Federmair (Hiroshima)
Stellungnahmen von Mitsuyoshi Numano (Tokyo) , Masahiko Nishi (Kyoto)
ForschungskollegInnen: Takako Tanaka, Sachiyo Taniguchi, Akiyo Yamamoto (Nagoya)


 7. November 2009 (Samstag Nachmittag) mit deutsch-japanischem Dolmetscher (Wolfgang Herbert)

13 - 15 Uhr:  
Keiko Hamazaki: Warum liest man Migrantenliteratur der BRD in Japan?
Valerij Gretchko: Kulturelle Aspekte der neuen russischen Immigration in Deutschland
Diskussion

15.10 - 17.10
Referate von Yoko Tawada und Vladimir Vertlib
Kommentare von Oezdamar, Kaminer und Cirak

17.20 - 18 Uhr:
Diskussion

8. November 2009 mit deutsch-japanischem Dolmetscher

10 - 12 Uhr:
Christine Ivanovic: (Neue) Weltliteratur und Exophonie


Leopold Federmair (Schriftsteller) : Oezdamars Istanbul-Berlin-Trilogie
Diskussion

12 - 13 Uhr:
Mittagspause

13 - 15 Uhr
Referate von Oezdamar, Kaminer und Cirak
Kommentare von Tawada und Vertlib

15:10 - 16.30:
Lesungen von AutorInnen (Tawada, Oezdamar, Kaminer, Vertlib, Cirak)

16:40 - 18 Uhr
Schlussdiskussion

 

TOPへ戻る