研究室TOP  ドイツ現代文化研究会

 
フリガナツチヤマサヒコ性別



氏名土屋勝彦 - 
ローマ字
氏名
TsuchiyaMasahiko
所属国際文化学部職名教授
HPアドレス http://doitsubunka.zouri.jp/Germany.html
メールアドレスkaninchenmasa(AT)gmail.com
最終学歴・学位 1980年8月
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学
 系・分野・分科・細目表
 人文社会系
分野 人文学
分科 文学
細目 ヨーロッパ文学
フリーキーワード ドイツ語圏現代文学、越境文学・文化、オーストリア文学・文化、日独比較文学、文学理論、

 2 学歴・学位
年月

事     項

1978年3月名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了(文学修士)
1980年8月名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学

 3 職 歴
年月

事     項

1978年4月名古屋大学文学部、東北大学文学部、金沢大学文学部、愛知県立大学、愛知県立芸術大学、岐阜大学、椙山女学園大学、金城学院大学、中京大学などで非常勤講師(集中講義を含む)を務めた。(1978−2014年度まで)南山大学非常勤講師(2017−2019年度)
1980年9月名古屋大学文学部助手(独文学)
1983年4月名古屋市立大学教養部専任講師
1985年9月ウィーン大学独文学研究所(在外研究・オーストリア政府奨学生) 1987年8月まで
1988年4月名古屋市立大学教養部助教授
1996年4月名古屋市立大学人文社会学部助教授
1998年4月名古屋市立大学人文社会学部教授
2000年4月名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授
2015年4月名古屋市立大学名誉教授
2015年4月名古屋学院大学国際文化学部教授(2022年3月まで)
2019年4月名古屋学院大学大学院 外国語学研究科長(2021年3月まで)

 4 教育活動
 4-1 担当授業科目
科  目  名備  考
 4-2 教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)(記述式:1800字以内)

 4-3 作成した教科書、教材、参考書(記述式:1800字以内)

 4-4 教育方法・教育実績に関する発表、講演等(記述式:1800字以内)

 4-5 その他教育活動上特記すべき事項(記述式:1800字以内)

 


 5 研究分野・内容
 5-1 研究分野・内容(記述式:350字以内)
ドイツ語圏現代文学、越境文学、オーストリア文学
現在の研究:日独越境作家の比較研究
本 研究はドイツ語圏越境作家たちと日本語圏越境作家たちの問題意識の共通性と差異を分析し、そこからインターカルチュラルな経験の実相を探求すること、また 日独比較文化に寄与すること、さらにポストコロニアリズム文学理論やマイナー文学論、脱領域文学論、周縁の文学論などの知見を深めることを目的とする。東 欧や南欧などからドイツ語圏に移住し、母語でない獲得言語で執筆する「移民作家」や「亡命作家」と、同様に欧米や中国から移住し日本語で執筆する「外国人 作家」との比較考察により、欧米と日本における文化受容と言語革新の問題性も究明する。
 5-2 研究課題(今後の展開・可能性を含む)(記述式:350字以内)
@当該作家たちの具体的作品分析を継続しつつ、比較の視点を「越境性」と「他者性」に据えて、それが従来論じられてきたような、ポストコロニアル的あるいはポストモダン的な視点と交差する様相とその特質を明らかにする。
A東欧的なエトスと南欧的なエトスがドイツ語圏文化に及ぼす影響の様相と特徴を考察する。
B汎ヨーロッパ主義的な文化観へ架橋する世界観を考究することで、インターカルチュラルな経験の実相とその文学様式を解明する。
C日本語圏においては欧米や中国文化を背景とする作家たちの日本文化受容と衝突の相貌をインターカルチュラルな経験として分析する。
以 上により、マイナー言語とメジャー言語の相克と選択の問題、東欧文化や南欧文化の浸透と流入によるドイツ語圏文学の変容と発展、日本語文化圏におけるイン ターカルチュラリティの問題が今後の文学思潮に与える作用と効果、ポストコロニアル文学理論やポストモダン文学理論の新たな方向性、越境文学から世界文学 への架橋の諸問題など、広範囲な問題系への糸口になるよう努めたい。
 5-3 研究助成等
区分年月名称・題目・機関名等
学内2001年4月名古屋市立大学人文社会学部共同研究「ドイツ語圏現代文学」「越境の文学」2001年度ー2003年度
学内2003年4月名古屋市立大学 国際共同研究 「現代文学における日本像」代表
学内2009年4月名古屋市立大学 国際共同研究 「アイデンティティ、越境、移動」代表
学内2010年-月名古屋市立大学人間文化研究科出版助成 『反響する文学』
科学研究費補助金2000年1月基盤研究C 現代オーストリアにおける言語実験派作家たちの研究(2000−2001年度)代表
科学研究費補助金2005年4月基盤研究B 越境する文学の総合的研究(2005−2007年度)代表
科学研究費補助金2008年4月基盤研究B 世界文学における混成的表現形式の研究-移民文学を中心に(2008−2010年度)代表
科学研究費補助金2009年-月研究成果公開促進費(出版助成)『越境する文学』
科学研究費補助金2012年4月基盤研究B ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義(2012−2014年度)代表
科学研究費補助金2013年4月基盤研究C 離散の動的システムの自己表出をめぐる総合的研究 2013−2015年度(分担)
科学研究費補助金2013年4月基盤研究C 人間は人工神となりうるか?−フロイトとカフカのアントロポロギー 2013−2014年度(分担)
科学研究費補助金2015年4月基盤研究C ドイツ語圏現代文学における間文化性の研究 2015−2018年度 代表
科学研究費補助金2019年4月基盤研究C 日独越境文学の比較研究 2019−2021年度 代表
 5-4 資格・特許等
年月名称
2001年9月大学院博士後期課程D マル合教授 (ドイツ文化論)博士論文指導資格



 6 研究業績
種類著書、学術論文、テーマ等の名称単著、
共著等の別
発行又は
発表の年月
発行又は発表
雑誌等又は発表
学会等の名称
該当頁
著書ドイツ語圏越境作家における言語、民族、宗教について共著2021年7月『交錯する宗教と民族』(鹿毛敏夫編著、勉誠出版)35-47
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書言語を逍遥する詩人 −多和田葉子の文学をめぐって− (編集)共著2021年10月日本独文学会研究叢書 145全71頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書ポスト・ハプスブルク神話―グローバリゼーションとローカルな土着性の狭間に動くオーストリア現代文学 (編集)共著2018年5月日 本 独 文 学 会 研 究 叢 書 129全72頁
要旨:
参照リンク:http://www.jgg.jp/pdf/updata/SrJGG-129.pdf
著書:編纂書国際シンポジウム「インターカルチュラリティと日本」報告記録集(編集)共著2018年3月科研費報告書全69頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書文学はどこに向かうのかードイツ語圏越境文学の諸相と可能性 (編集)共著2016年5月日本独文学会研究叢書113号全73頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書シンポジウム「日本文学における越境の諸相」報告集(編集)共著2015年2月科研費報告書全46頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書フロイトの彼岸―精神分析、文学、思想  (編集)共著2014年10月日本独文学会研究叢書101号全80頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書国際シンポジウム「文学における間文化性―地域的、国民的、大陸的アイデンティティの諸相」報告集 (編集)共著2014年3月科研費報告書全72頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書シンポジウム「世界文学におけるオムニフォンの諸相」報告記録集 (編集)共著2013年3月科研費報告書全111頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書Zur Migrationsliteratur im deutschsprachigen Raum - anhand von ein paar tuerkischen Autoren als Beispiel: In: Transkulturalitaet – Identitaeten in neuem Licht共著2012年-月iudicium Verlag380-385
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書反響する文学 (編著)共著2011年3月風媒社全264頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書シンポジウム「越境文学の現在―中国語文学と日本語文学を中心に」全記録 (編集)共著2011年3月科研費報告書全47頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書国際シンポジウム「アイデンティティ、移住、越境」報告記録集 (編集)共著2010年3月科研費報告書全113頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書越境する文学 (編著)共著2009年11月水声社全312頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書シンポジウム報告集「世界の移民・亡命文学の現状と可能性」 (編集)共著2009年3月科研費報告書 CD-ROM全118頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書越境する文学の総合的研究 (編著)共著2008年3月科学研究費成果報告書全173頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書『容疑者の夜行列車』−越境する自我と百鬼夜行: 現代女性作家読本7 多和田葉子共著2007年-月鼎書房130-133
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書Bevorzugt beobachtet. Zum Japanbild in der zeitgenoessischen Literatur (共編著)共著2005年-月Iudicium-Verlag全283頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書Zur Rezeption von Elfriede Jelinek in Japan: In: ELFRIEDE JELINEK - Poetik und Rezeption共著2005年-月日本独文学会研究叢書034号60-64
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書多和田葉子―越境文化の中間地帯で書くこと (共編著)共著2004年2月三恵社全109頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書オーストリア文学小百科 (共編著)共著2004年1月水声社全690頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書Die sprachexperimentelle Literatur in Österreich 現代オーストリアにおける言語実験派作家たちの研究 (編著)共著2002年3月科研費報告書全76頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書メディア技術と言語表現 (編集)共著2001年9月日本独文学会研究叢書004全56頁
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書第8章 多民族国家と国民文学―オーストリアの場合国際文化学への招待: 国際文化学への招待共著1999年-月新評論191-212
要旨:
参照リンク:
著書:編纂書日本におけるリルケ受容の諸相: 佐藤自郎教授還暦記念論集 共著1986年-月名古屋大学出版207-220
要旨:
参照リンク:
著書:翻訳書ユダヤ小百科 (共訳)共著2012年12月水声社全1231頁
要旨:
参照リンク:
著書:その他Literarische (Mehr)Sprachreflexionen "wie man Nationalliteratur relativieren koennte""共著2020年5月Praesens Verlag275-281
要旨:
参照リンク:
学術論文Yoko Tawada - Poetologie der Exophonie 日本独文学会誌特集号の編集(118頁まで)共著2021年3月NEUE BEITRAEGE ZUR GERMANISTIK BAND 19 / HEFT 1 Internationale Ausgabe von „DOITSU BUNGAKU“ ド イ ツ文学 16110-13
要旨:
参照リンク:
学術論文Österreichische Autorinnen und Autoren in Japan単著2015年10月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第27巻 第1号67-76
要 旨: Der Vortrag wurde am 12. Mai 2015 beim Symposion „Österreichische Literatur aus Japan“ in der österreichischen Gesellschaft für Literatur in Wien gehalten. Seit etwa 20 Jahren findet jedes Jahr
das Seminar zur österreichischen Gegenwartsliteratur in Nozawa Onsen statt, während manche Autoren auch als Gastprofessor(in) nach Nagoya eingeladen wurden, sodass man diese Erfahrung nun zusammenfassen kann und auch soll. Es geht dabei darum, wie und was die österreichischen Autoren in Japan erfahren und gefunden haben. Außerdem habe ich von meinen eigenen Erfahrungen und Eindrücken mit den betreffenden Autoren berichtet, um etwas zum Verständnis der Autoren beizutragen.
参照リンク:
学術論文ドイツ語圏移民作家における離散、越境、混淆単著2011年-月明治大学文学研究科共同研究シンポジウム「文学・思想における境界のダイナミックス―越境、混淆、離散」記録集4-12
要旨:
参照リンク:
学術論文Identitaetssuche in Lydia Mischkulnigs Roman „Umarmung“単著2011年-月人間文化研究 15号169−177
要旨:
参照リンク:
学術論文Von der Migrationsliteratur zur "interkulturellen Weltliteratur"単著2008年-月人間文化研究10号301-314
要旨:
参照リンク:
学術論文越境文学研究とドイツ語圏越境文学単著2007年-月人間文化研究所報2号4-8
要旨:
参照リンク:
学術論文Japanbilder von transnationalen Autoren - Hideo Levy, David Zoppetti, Arthur Binard und Mao Tanqing単著2006年-月人間文化研究5号133‐142
要旨:
参照リンク:
学術論文Eine eigenstaendiger Beitrag zur Migrationsliteratur: Das Werk von Libuse Monikova共著2006年-月人間文化研究 5号143‐153
要旨:
参照リンク:
学術論文Fremdsprachiges Schreiben - Hideo Levy, David Zoppetti und Yoko Tawada単著2004年-月人文社会学部研究紀要16号79-88
要旨:
参照リンク:
学術論文越境する中間地帯を求めてー多和田葉子論への試み単著2003年-月人間文化研究2号67-82
要旨:
参照リンク:
学術論文Die aktionistische Variante der Sprachkritik bei Gerhard Roth単著2001年-月人文社会学部研究紀要10号179-189
要旨:
参照リンク:
学術論文「オーストリア国民文学」の諸問題単著1998年-月京都産業大学国際言語科学研究所所報19129-153
要旨:
参照リンク:
学術論文Bemerkungen zum Hoerspiel "Verzauberung" von Peter Rosei単著1998年-月オーストリア文学 14号1-6
要旨:
参照リンク:
学術論文「世紀末ウィーン」の脱神話化単著1997年-月人文社会学部研究紀要 3号177-188
要旨:
参照リンク:
学術論文ゲルハルト・ロートの現在-『沈黙の資料集』をめぐって単著1997年-月ドイツ文学研究 29号169-181
要旨:
参照リンク:
学術論文Der Anti-Heimatroman in Oesterreich単著1996年-月人文社会研究 42号71-85
要旨:
参照リンク:
学術論文ウィーンのユダヤ人-ローベルト・シンデルの『生まれついて』単著1996年-月ドイツ文学研究 28号151-164
要旨:
参照リンク:
学術論文現代オーストリア文学の諸相(2)-言語の主題化、スキャンダル作家、新リアリズム、幻想的リアリズム、アウトサイダー、伝統的文体作家、カバレティスト単著1995年-月人文社会研究 41号53-70
要旨:
参照リンク:
学術論文Die Stellung der Frau bei Michael Scharang単著1994年-月人文社会研究 40号53-72
要旨:
参照リンク:
学術論文現代オ-ストリア文学の諸相(一)単著1993年-月人文社会研究 38号67-90
要旨:
参照リンク:
学術論文Ueber den Roman"Der Sohn eines Landarbeiters"von Michael Scharang単著1993年-月人文社会研究 38号47-55
要旨:
参照リンク:
学術論文Was ist"das Oesterreichische"-Bemerkungen zur Diskussion um eine oesterreichische Nationalliteratur(2)単著1993年-月人文社会研究 37号183-207
要旨:
参照リンク:
学術論文エルフリーデ・イェリネク素描単著1991年-月オーストリア文学 7号27-35
要旨:
参照リンク:
学術論文Bemerkungen zur Diskussion um eine oesterreichische Nationalliteratur単著1991年-月ドイツ文学研究 23号79-89
要旨:
参照リンク:
学術論文現代オーストリア文学産業への一視角-労使協力体制と多元共存主義単著1991年-月人文科学研究会年報 12号1-11
要旨:
参照リンク:
学術論文オーストリア現代作家と文学産業単著1990年-月人文社会研究 34号33-52
要旨:
参照リンク:
学術論文Auf der Suche nach der eigenen Wirklichlkeit-Zur Prosa"Die Abschiede"von Friederike Mayroecker(2)単著1989年-月人文社会研究 33号113-146
要旨:
参照リンク:
学術論文Zu"Abschiede"von Friederike Mayroecker(1)単著1988年-月人文社会研究 32号49-79
要旨:
参照リンク:
学術論文Ueber die Romane von Michael Scharang単著1988年-月中京大学教養論叢28/343-91
要旨:
参照リンク:
学術論文R.M.リルケの『ドゥイノの悲歌』ノート単著1983年-月名古屋大学文学論集LXXV文学篇29号195‐215
要旨:
参照リンク:
学術論文Ueber die Struktur der "Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge" von R.M.Rilke単著1980年-月中京大学教養論叢21巻2号17‐38
要旨:
参照リンク:
学術論文Versuch einer Strukuturanalyse des Gedichtes von R.M.Rilke: "Perlen entrollen"単著1980年-月ドイツ文学研究12号104‐116
要旨:
参照リンク:
学術論文:研究ノートオーストリア現代文学と越境文学―二つのシンポジウムを終えて―単著2017年10月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第29巻 第1号77-82
要 旨: オーストリア現代文学の特徴を考察するシンポジウムと,森鷗外と多和田葉子という二人の越境作家の比較をめぐるシンポジウムを終えて,改めて両シン ポジウムに通底する視座を検討してみる。二人の日本の越境作家において見られる日本近代文学の構築と日本語文学の解体・革新という対照性によって特徴づけ られる両作家の文学活動・文学意識には,「オーストリア国民文学」という地域性ないし規範と,「ドイツ語圏文学」という国民国家を超える普遍性ないしグ ローバリゼーション志向との対照性に対応している。これは,文学の有する「越境性」という特質の表れともいえる。越境性は,内なる他者性を自己開示するこ とで普遍的な人間性への問いにつながり,特殊を通じて普遍に向かう文学の本質を示すものとなる。
参照リンク:
資料越境作家イブラヒム・アミールの朗読テクストについて単著2020年3月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第31 巻 第2号97-107
要 旨: 2019年11月29日に越境作家イブラヒム・アミール氏の講演・朗読会を行い議論した。講演テクスト「赤鼻が到着しました」は,シリアからオース トリアに亡命・定住した自己経験を諧謔と皮肉を交えながら語ったものである。民族・宗教・文化の異なる者が新たな居留地の人々と衝突しながら理解しあう日 常経験をもとに,ユーモラスに語りかけるアミール氏にとって,アイデンティティの在り方は常に揺れ動き,偏見や紋切り型の表象に対して向き合っていく姿勢 や,難民・亡命問題をはじめとするシリアスな諸問題を自己戯画化し戯曲にすることの意義など,雄弁に語られ活発に意見交換がなされた。
参照リンク:
資料Artikel über Japonismus in Österreich von Lina Bittner 日本語序文共著2019年10月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第31巻 第1号71-96
要 旨:Der Artikel thematisiert die 150-jährige historische Beziehung zwischen Österreich und Japan und die vielfältigen kulturellen Einflüsse Japans auf die österreichische Kunst- und Kulturszene. Neben dem Japonismus und der Moderne wird besonders die Weitergabe von Stereotypen in der Musik- und Theaterszene sowie in der Literatur besprochen. Japan fasziniert Österreich seit seiner Öffnung, sein Image ist aber stark von Stereotypen und Klischees geprägt, die sich durch die Kunst weiter verbreiten. Die Inspiration, die Japan österreichischen KünstlerInnen liefert, zeigt das große transkulturelle Potential, das in der Begegnung von Kulturen liegt.
参照リンク:
資料Japan-Erfahrungen in der österreichischen Literatur―Ein Gespräch mit Lina Bittner―単著2019年10月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第31巻 第1号97-106
要旨:
参照リンク:
資料Ausbruch aus der Routine, Erzählperspektive, Arbeitsrhythmus, Japan-Motiv, Feminismus, Spurensuche u.a.: Interview mit Terézia Mora und Sabine Scholl単著2019年3月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第30巻 第2号106-124
要 旨:  Das Interview mit Terezia Mora und mit Sabine Scholl wurde je im September 2018 in Berlin gemacht. Bei Mora handelt es sich darum, wie man den Gesichtspunkt der Protagonisten im Erzählungsband “Die Liebe unter Aliens” wechselt, wie das innere Leben sich mit dem äußeren Leben unterscheidet, wie die Autorin eigentlich literarisch arbeitet u.a. Bei Scholl handelt es sich darum, wie man nach der Fukushima-Katastrophe weiter leben sollte, wie man sich weiterhin feministisch verhalten sollte u.a. im Japanroman “Die Füchsin spricht” und darum, wie man seine Spur als Identität verfolgen könnte, wie man als Fremde sich miteinander verstehen könnte u.a. im neuen Roman “Das Gesetz des Dschungels”.
参照リンク:
資料Mehrsprachigkeit in der japanischen und deutschsprachigen Literatur―Ein Gespräch mit Ann Cotten―共著2018年7月名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第55巻 第1号69-88
要 旨: Ann Cotten ist eine zweisprachige Dichterin in Wien und Berlin. In diesem, unserem dritten Interview haben wir über mehrsprachige Literatur in Deutschland und Japan gesprochen. Es handelt sich darum, wie man den Kanon der Nationalliteratur kritisch begutachten und erneuern kann, um einen vergleichenden Blick auf die Migrationsliteratur in Japan und Deutschland und viel mehr. Dazu kamen auch weitere Themen, etwa wollte Cotten Auskunft über die geschichtliche Situation und Rezeption der japanischen Mangas sowie zu Kanbun und anderen Erscheinungen der japanischen Kultur. Als Ergänzung zum Gespräch machte Cotten eine treffende Bemerkung über Mehrsprachigkeit in der Literatur.
参照リンク:
資料Texte der Vorträge von vier Autoren beim Symposium „Interkulturalität und Japan“共著2018年3月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第29巻 第2号95-128
要 旨:  Das Symposion „Interkulturalität und Japan“ fand am 14. 10. 2017 im Nozomi-kan an der Nagoya Gakuin Universität statt, wo vier Autoren je einen Vortrag und eine Lesung gehalten haben. Hier sind die Vorträge als Texte abgedruckt. Federmair beschwört den Begriff der Transversalität, die die Unterschiede bestehen läßt und Abweichung, Verfremdung und Innovation betreibt. Für Sofronieva stellt Japan einen Kreuzungspunkt ihrer Leidenschaften dar: Lyrik, Physik, Wissensgeschichte, Übersetzung, Freundschaft. In einem von Sofronieva zitierten Gedicht vermischt Jun Ishiwara modernstes Wissen und Mystik, auf den Punkt gebracht im Wort „Yugen“. Mischkulnig blickt ins Wasser der Interkulturalität, Kafka, die japanischen Mythen, Genji u.a. erwähnend, so dass eine Welle der Assoziationen im japanischen Spiegel den Gedankenstrom ihrer interkulturellen Ichs zum Verschwimmen bringt. Ann Cotten lobt den dandyhaften Eklektizismus transkultureller Blicke und vergleicht unter diesem Aspekt den Bakumatsu mit dem Fall des Eisernen Vorhangs.
参照リンク:
資料Essay über zeitgenössische österreichische Literatur von Leopold Federmair 日本語序文共著2017年3月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第28巻 第2号159-175
要 旨:  In den Jahrzehnten nach dem zweiten Weltkrieg versuchte das klein gewordene Österreich, sich eine neue Identität zu schaffen. Der Rückblick auf die große Vergangenheit war dabei von zentraler Bedeutung. Das bekannte Buch des Triestiner Germanisten Claudio Magris über den habsburgischen Mythos in der modernen österreichischen Literatur ist ein Ergebnis dieser Prozesse. Spätere Generationen entfernten sich zunehmend von Mythos und Geschichtsdenken, das kleine Österreich ist heute Teil des politisch vereinheitlichten europäischen Kontinents. Dies hat auch im künstlerischen Bereich zu Öffnungen und zur Abkehr von jeglicher Wesensschau geführt. Dennoch bleiben sowohl Geschichte als auch persönliche Herkunft prägend, so daß es nach wie vor sinnvoll sein kann, von einer österreichischen Literatur zu sprechen, deren Bestimmung über rein territoriale Festlegungen hinausgeht. Es ist sogar die Frage zu stellen, ob das Bestehen auf regionalen und nationalen Prägungen nicht notwendig ist, um ein Gegengewicht zur kulturellen Vereinheitlichung durch die fortschreitende Globalisierung zu bilden.
参照リンク:
資料Zur Literatur, Übersetzung, Zweisprachigkeit u. a. ―Interview mit Terezia Mora―単著2016年3月名古屋学院大学論集 言語・文化篇 第27巻 第2号149-161
要旨:
参照リンク:
資料Kleine Beiträge zur Herzensbildung―Ein Interview mit Leopold Federmair―単著2015年7月名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇 第52巻 第1号79-95
要 旨:Leopold Federmair ist ein österreichischer Autor, Literaturkritiker und Übersetzer, er arbeitet als Professor an der Universität Hiroshima. Er hat 27 eigene Bücher und 26 von ihm übersetzte Bücher veröffentlicht. In diesem Beitrag spricht er ausführlich über die Bedeutung der Literatur, die Tätigkeit des Übersetzens, Autoren, die ihn beeinflusst haben, interkulturelle Literatur, den österreichischen Literaturbetrieb, Identität und „Heimat“, Authentizität und literarische Realität, Fremdheit, die Bedeutung von Japan-Erfahrungen, Erotismus u. a.
参照リンク:
資料Identität, Authentizität, Erotismus, literarische Sprache... Gespräch mit Lydia Mischkulnig単著2015年-月人間文化研究 23号79−86
要旨:
参照リンク:
資料Fliegende“ Identitäten, Interkulturalität, Übersetzung und Japan-Motive―Gespräch mit Ilma Rakusa単著2014年-月人間文化研究 21号61-68
要旨:
参照リンク:
資料Zweisprachigkeit, Poesie, Japan-Motive ―Gespräch mit Ann Cotten単著2014年-月人間文化研究 21号43-60
要旨:
参照リンク:
資料Interview mit Terezia Mora am 4.9.2012  (Zusammenfassung)単著2014年-月人間文化研究 22号149−151
要旨:
参照リンク:
資料Interview mit Judith Brandner―Transnationale Literatur単著2014年-月人間文化研究 20号197−204
要旨:
参照リンク:
資料Interview mit Petra Coronato―Recycling der Literatur in Berlin単著2014年-月人間文化研究 20号205−208
要旨:
参照リンク:
資料Anmerkungen zumSymposium "Interkulturelle Literatur" in Japan単著2012年-月人間文化研究 17号181-192
要旨:
参照リンク:
資料Interview mit der interkulturellen Autorin Sabine Scholl単著2012年-月人間文化研究 18号343 -355
要旨:
参照リンク:
資料Interview mit der interkulturellen Autorin Natascha Wodin単著2012年-月人間文化研究 18号321-341
要旨:
参照リンク:
資料Sinnliche Wahrnehmung, totale poetische Wahrheit, Algorithmus zum Ubersetzen, Literaturbetrieb, Projekt Botanik u.a. -- Gesprach mit Ann Cotten単著2011年-月人間文化研究 16号201-216
要旨:
参照リンク:
資料Identitaet, Migration,Fremdheit, Zweisprachigkeit - Gespraech mit Marica Bodrozic und Terezia Mora単著2011年-月人間文化研究14号243-254
要旨:
参照リンク:
資料Bemerkungen zum Thema "Identitaet, Migration, Transnationalitaet" - Interview mit den beiden Autoren, Vladimir Vertlib und Zehra Cirak単著2010年-月人間文化研究13号145-165
要旨:
参照リンク:
資料Keine Vorurteile gegenueber Worten, Distanz zur Sprache, magischen Kultur, Erschuetterung der Sprache, gegen die monochrome Geschichte - Gespraech mit Dimitre Dinev als transnationalem Autor単著2009年-月人間文化研究12号255 -266
要旨:
参照リンク:
資料Mehrfache Identitaet, mangelnde Verwurzelung und die Fragwuerdigkeit von Begriffen wie der klaren Zugehoerigkeit -Gespraech mit Vladimir Vertlib単著2009年-月人間文化研究11号155 - 166
要旨:
参照リンク:
資料Ueber avancierte sprachskeptische Ansaetze, zur Sprache geronnene Macht oder Ohnmacht, die Rueckkehr des Archaischen ins Triviale und den japanischenWaka als Revellion gegen das "Interessante"単著2006年-月人間文化研究4号107 - 116
要旨:
参照リンク:
資料Literaturbetrieb, Fremderfahrungen, transnationale Hibride und Minderheitenliteratur単著2004年-月人文社会学部研究紀要17号235‐248
要旨:
参照リンク:
資料多和田葉子全著作解題共著2004年-月ユリイカ臨時増刊号 多和田葉子特集12月号272-285
要旨:
参照リンク:
資料Literatur und Betrieb - Interview mit Leopold Federmair単著2003年-月人文社会学部研究紀要15号187-215
要旨:
参照リンク:
資料"Ich schreibe fuer imaginaere Leser" - Ein Gespraech mit Gerhard Roth in Japan単著1997年-月人文社会学部研究紀要 2号89-98
要旨:
参照リンク:
書評『失われたいくつかの物の目録』ユーディット・シャランスキー著・細井直子訳単著2021年10月ドイツ文学研究 第53号75-76
要旨:
参照リンク:
書評テレツィア・モーラ、鈴木仁子訳『よそ者たちの愛』単著2021年5月Flaschenpost (ゲルマニスティネンの会)Nr.42
要旨:
参照リンク:
書評クリークレーダー著、斎藤成夫訳『オーストリア文学の社会史―かつての大国の文化』単著2020年5月オーストリア文学 第36号 (日本オーストリア文学会)28-31
要旨:
参照リンク:
書評ミレーナ美智子・フラッシャール『ぼくとネクタイさん』(郁文堂)単著2018年7月図書新聞 3359号
要旨:
参照リンク:
書評池田祐子編『ウィーン―総合芸術に宿る夢(西洋近代の都市と芸術4)』単著2017年10月ドイツ文学研究 第49号87−89
要旨:
参照リンク:
書評イ ルメラ・日地谷・キルシュネライト著『日本人が残したもの―越境文化、翻訳、自己主張』 Irmela Hijiya-Kirschnereit. Was vom Japaner übrig blieb: Transkulur, Übersetzung, Selbstbehauptung. München: Iudicium Verlag, 2013単著2016年6月『日本研究』第53集275−278
要旨:
参照リンク:
書評書評 W.G.ゼーバルト『鄙の宿』鈴木仁子訳単著2014年-月『ドイツ文学研究』第46号91-92
要旨:
参照リンク:
書評書評 トーマス・ベルンハルト『私のもらった文学賞』単著2014年-月図書新聞
要旨:
参照リンク:
書評書評:W.G.ゼーバルト『カンポ・サント』(白水社)単著2013年-月ドイツ文学研究第45号135−136
要旨:
参照リンク:
書評書評 関口裕昭『パウル・ツェランとユダヤの傷』単著2012年-月ドイツ文学研究第44号121−123
要旨:
参照リンク:
書評書評:ペーター・ハントケ著『私たちがたがいをなにも知らなかった時』単著2007年-月Flaschenpost Nr. 28 ゲルマニスティネンの会20
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「移動するアイデンティティ」企画・司会共同2021年9月科科研費シンポジウム(5名のドイツ語圏越境作家)東京ゲーテインスティテュート協力
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表言葉を逍遥する詩人、多和田葉子の文学をめぐって共同2020年11月日本独文学会秋季研究発表会シンポジウム(司会・企画)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表Das Symposium "Interkulturalitaet und Japan" 企画・司会共同2017年10月科研費による国際シンポジウム
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「森鷗外と多和田葉子」企画・司会共同2017年6月日本比較文学会(山形大学)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「ポスト・ハプスブルク神話―グローバリゼーションとローカルな土着性の狭間に動くオーストリア現代文学」企画・司会共同2017年5月日本独文学会春季研究発表会(日本大学)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「越境文学から世界文学へ」企画・司会・コメント共同2015年9月世界文学・語圏横断ネットワーク (立命館大学衣笠キャンパス)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「文学はどこへ向かうのか―ドイツ語圏越境文学の諸相と可能性」企画、司会、コメント共同2015年5月日本独文学会春期研究発表会(武蔵大学)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表International Symposium on Literature and Thought "Creating the World literature: Disapora, Trans-ethnicity, and Language Struggle"へのコメント共同2014年12月明治大学国際連携部事業
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表科研シンポジウム「日本文学における越境の諸相」企画・司会・コメント共同2014年11月科研費「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表大川景子監督作品「異境の中の故郷―リービ英雄52年ぶりの台中再訪」 上映会&ディスカッション共同2014年10月科研費「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表国際シンポジウム「文学における間文化性―地域的、国民的、大陸的アイデンティティの諸相」企画・司会・コメント共同2013年11月科研費「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表シンポジウム「フロイトの彼岸―精神分析、文学、思想」司会、コメント共同2013年10月日本独文学会秋期研究発表会
要旨:
参照リンク:
口頭発表:研究発表ワークショップ「身体・言語・視覚の<あいだ>―文化を翻訳すること」共同2013年6月日本比較文学会全国大会
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演フォーラム 多和田葉子の演劇(谷口幸代との対談)単独2021年10月京都芸術劇場 春秋座
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演作家朗読会(テレーツィア・モーラ) 司会共同2020年11月ヨーロッパ文芸フェスティバル(ゲーテインスティテュート東京)
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演Gespräch mit Milena Michiko Flasar (オーストリア作家朗読会・対話)共同2018年5月ドイツ現代文化研究会
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演越境文学から教養小説へ単独2017年12月中京大学文化科学研究所
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演研究フォーラム「越境・記憶・共生に向けた知の交流」への提言共同2016年5月文藻外語大学日本語文系、台湾大学日本語文学系
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演公開シンポジウム「人間、地域、共生をめざして」共同2015年12月名古屋市立大学人間文化研究所10周年記念
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演Gespräch mit Ilija Trojanow共同2015年12月神戸大学文学部・人文科学研究科
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演研究所プロジェクト「越境の文学」研究について単独2015年12月名古屋市立大学人間文化研究所「人間、地域、共生」をめざして
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演Bühnengespräch mit Joachim Lottmann共同2015年10月Merck-Kakehashi-Literaturpreis: Festveranstaltung zur Preisausschreibung im Goethe-Institut Tokyo
要旨:
参照リンク:
口頭発表:講演Österreichische Autorinnen und Autoren in Japan単独2015年5月Österreichische Gesellschaft für Literatur in Wien
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ語圏越境文学の現在単著2021年11月東京二期会オペラ劇場『こうもり』パンフレット(東京二期会発行)28-32
要旨:
参照リンク:
その他多和田葉子の文学単著2021年3月學士會会報 第947号50-53
要旨:
参照リンク:
その他「神の背後にある世界ーテレツィア・モーラとの対話」共著2020年10月ゲーテインスティテュート東京
要旨:
参照リンク:https://www.goethe.de/ins/jp/de/kul/sup/mor/22025368.html
その他鈴木仁子と土屋勝彦の対話 言葉から言葉へ―距離と近接のはざま共著2020年10月ゲーテインスティテュート東京
要旨:
参照リンク:https://www.goethe.de/ins/jp/ja/kul/sup/mor/22025369.html
その他内面外面を往還する孤独者 ノーベル文学賞受賞作家ペーター・ハントケ単著2019年10月読売新聞朝刊文化蘭 2019年10月14日
要旨:
参照リンク:
その他海外文学2018年 ドイツ文学 単著2019年6月文藝年鑑 2019 82-84
要旨:
参照リンク:
その他海外文学2017年 ドイツ文学単著2018年6月文藝年鑑 201875-77
要旨:
参照リンク:
その他海外文学2016年 ドイツ文学単著2017年6月文藝年鑑201775−77
要旨:
参照リンク:
その他Rede auf der Feier zur Vergabe des Merck-Kakehashi-Literaturpreises単著2016年10月Goethe Institut: Merck-Kakehashi-Literaturpreis 201630-33
要旨:
参照リンク:
その他研究論壇 単著2016年5月文藻外語大学「東アジアにおける知の交流」会議手冊30-31
要旨:
参照リンク:
その他研究所プロジェクト「越境の文学」研究について単著2016年3月名古屋市立大学 人間文化研究所年報 11号28−34
要旨:
参照リンク:
その他『東欧の想像力』 作家項目「イェリネク」「「ロート」「ヴィンクラー」単著2016年1月松籟社224-228
要旨:
参照リンク:
その他„Creating the World literature: Disapora, Trans-ethnicity, and Language Struggle“ コメント単著2015年-月明治大学 国際連携部 国際シンポジウム報告書49−51
要旨:
参照リンク:
その他プロジェクト研究「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」報告―国際シンポジウム「間文化性の文学」について単著2014年-月人間文化研究所年報9号84−85
要旨:
参照リンク:
その他ドイツにおける文化財、文化遺産について―アスマンの『想起の空間』をもとに単著2014年-月人間文化研究所年報9号58−59
要旨:
参照リンク:
その他共同研究プロジェクト「世界文学におけるオムニフォンの意義」報告概要単著2013年-月人間文化研究所年報8号84−86
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ現代文化研究会報告単著2013年-月人間文化研究所年報8号95−96
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ現代文化研究会2012年度活動報告単著2013年-月ドイツ文学研究第45号143−147
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ現代文化研究会2011年度活動報告単著2012年-月ドイツ文学研究第44号125−128
要旨:
参照リンク:
その他研究プロジェクト報告 「フロイトと独文学」単著2012年-月人間文化研究所年報 (7)54-56
要旨:
参照リンク:
その他「ドイツ現代文化研究会」2010年度活動報告単著2011年-月ドイツ文学研究 (43),111-114
要旨:
参照リンク:
その他科研費シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現状と可能性」報告単著2009年-月人間文化研究所年報4号58-61
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ現代文化研究会2008年度活動報告単著2009年-月人間文化研究所年報 (4)83-85
要旨:
参照リンク:
その他Sprachkritik in Yoko Tawada単著2008年-月Waseda-Blaetter 15号137-138
要旨:
参照リンク:
その他越境文学研究とドイツ語圏越境文学単著2007年-月人間文化研究所報 2号4−8
要旨:
参照リンク:
その他シンポジウム「越境文学の現況をめぐって」報告単著2007年-月人間文化研究所報 2号50−51
要旨:
参照リンク:
その他越境の文学(2)(2003年度共同研究報告)単著2004年-月人文社会学部研究紀要 17273-280
要旨:
参照リンク:
その他共同研究報告 越境の文学(2002年度人文社会学部共同研究報告)単著2003年-月人文社会学部研究紀要 15254-257
要旨:
参照リンク:
その他ドイツ語圏現代文学の諸相 : オーストリアを中心として(2001年度共同研究報告)単著2002年-月人文社会学部研究紀要 13165-170
要旨:
参照リンク:
その他過去への旅-最近のオーストリア文学 (シンポジウム報告)共著1996年-月ドイツ文學 (97)211-213
要旨:
参照リンク:
その他Tendenzen der osterreichischen Gegenwartsliteratur in der allerjungsten Zeit(講演要旨)単著1995年-月ドイツ文学研究 (27)251-257
要旨:
参照リンク:
その他『近代オーストリア文学資料館』のことなど : ウィーンの文学文献利用案内単著1988年-月オーストリア文学 (4)36-38
要旨:
参照リンク:
その他西ベルリンの無名詩人たち--1984年秋のベルリンからの報告単著1985年-月人文社会研究 (29)47-51
要旨:
参照リンク:


 7 学内運営
 7-1 役職、各種委員会等
就任年度退任年度委員会名、役職名等

 8 学外活動
 8-1 本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通 しての活動
就任年月退任年月機関名、役職名等
2008年4月2018年3月大学評価・学位授与機構 審査委員
2009年-月2010年-月日本学術振興会科学研究費審査委員
2011年-月2013年-月日本学術振興会 海外派遣、DCなどの審査委員
2015年-月2016年-月日本学術振興会科学研究費審査委員
 8-2 学会・学術団体等の活動
種類就任、受賞等年月退任年月内容(学会・団体名、受賞名、役職名等)
学術団体等1978年4月
日本独文学会東海支部会員 (幹事を歴任、2007−2011年度 東海支部長)
学術団体等1981年4月
日本オーストリア文学会会員(幹事を歴任、2010−2013年度 学会誌編集長、2017年度ー2019年度 学会長)
学術団体等1998年4月
ドイツ現代文化研究会主宰
学術団体等2012年4月
日本比較文学会会員(2015年度−2020年度 学会誌編集委員、2017-18年度−学会誌編集長)
学術団体等2014年4月
世界文学・語圏横断ネットワーク発起人
学術団体等2018年9月2021年9月日本独文学会 機関誌編集委員
受賞2007年4月
オーストリア文学会賞 『オーストリア文学小百科』共編著
受賞2013年9月
日本翻訳出版文化賞翻訳特別賞 『ユダヤ小百科』共訳書
その他2010年4月2014年3月オーストリア政府公認ドイツ語試験名古屋事務局長
その他2015年6月2019年4月Jurypräsident des Merck-Kakehashi-Literaturpreises メルク「かけはし」文学賞審査委員(委員長2016年)
土屋勝彦
■所属部署名 名古屋学院大学 国際文化学部 
■職名 教授
メールアドレス: tsuchiya(AT)ngu.ac.jp

 詳細はこちらへ 

 学歴
1978年名古屋大学大学院 修士課程修了
1980年名古屋大学大学院 博士課程中途退学

 
 取得学位
文学修士
 
 所属学会
  • 2011-2014年度日本オーストリア文学会学会誌編集長
  • 2007-2010年度日本独文学会幹事
  • 2007-2010年度日本独文学会東海支部支部長
  • 2012-   日本比較文学会
 
 
 研究職歴
  • 1980-1983 名古屋大学文学部助手(独文学)
  • 1983-1985 名古屋市立大学教養部専任講師
  • 1985-1987 在外研究(ウィーン大学独文学研究所)
  • 1988-1996 名古屋市立大学教養部助教授
  • 1996-1998 名古屋市立大学人文社会学部助教授
  • 1998-2000 名古屋市立大学人文社会学部教授
  • 2000- 名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授
  • 2015- 名古屋学院大学国際文化学部教授
  •  
    研究情報 
    研究テーマ 
    • オーストリア文学・文化
    • 越境文学・文化
    • ドイツ語圏現代文学
     
    論文その他
    • Interview mit Judith Brandner―Transnationale Literatur
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2014年
      巻/号、頁 : 20号 197−204
    • Interview mit Petra Coronato―Recycling der Literatur in Berlin
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2014年
      巻/号、頁 : 20号 205-208
    • プロジェクト研究「ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義」報告―国際シンポジウム「間文化性の文学」について
      雑誌名 : 人間文化研究所年報
      発行年 : 2014年
      巻/号、頁 : 9号 84−85
    • ドイツにおける文化財、文化遺産について―アスマンの『想起の空間』をもとに
      雑誌名 : 人間文化研究所年報
      発行年 : 2014年
      巻/号、頁 : 9号 58−59
    • 共同研究プロジェクト「世界文学におけるオムニフォンの意義」報告概要
      雑誌名 : 人間文化研究所年報
      発行年 : 2013年
      巻/号、頁 : 8号、84−86
    • ドイツ現代文化研究会報告
      雑誌名 : 人間文化研究所年報
      発行年 : 2013年
      巻/号、頁 : 8号 95−96
    • 書評 関口裕昭『パウル・ツェランとユダヤの傷』
      雑誌名 : ドイツ文学研究
      発行年 : 2012 年
      巻/号、頁 : 第44号 121−123
    • ドイツ現代文化研究会2011年度活動報告
      雑誌名 : ドイツ文学研究
      発行年 : 2012年
      巻/号、頁 : 第44号 125−128
    • Interview mit der interkulturellen Autorin Sabine Scholl
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2012年
      巻/号、頁 : 18号 343 -355
    • Interview mit der interkulturellen Autorin Natascha Wodin
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2012年
      巻/号、頁 : 18号 321-341
    • Anmerkungen zum Symposium „Interkulturelle Literatur“ in Japan
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2012年
      巻/号、頁 : 17号 183-194
    • ドイツ語圏移民作家における離散、越境、混淆
      雑誌名 : 明治大学文学研究科共同研究シンポジウム「文学・思想における境界 のダイナミックス―越境、混淆、離散」記録集
      発行年 : 2011年
      巻/号、頁 : 4-12
    • Sinnliche Wahrnehmung, totale poetische Wahrheit, Algorithmus zum Übersetzen, Literaturbetrieb, Projekt Botanik u.a. -- Gespräch mit Ann Cotton
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2011年
      巻/号、頁 : 16号 201-216
    • Identitätssuche in Lydia Mischkulnigs Roman „Umarmung“
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2011年
      巻/号、頁 : 15号 169−177
    • Identitaet, Migration,Fremdheit, Zweisprachigkeit - Gespraech mit Marica Bodrozic und Terezia Mora
      雑誌名 : 『人間文化研究』
      発行年 : 2011年
      巻/号、頁 : 14号 243-254
    • Bemerkungen zum Thema "Identitaet, Migration, Transnationalitaet" - Interview mit den beiden Autoren, Vladimir Vertlib und Zehra Cirak
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2010年
      巻/号、頁 : 13号 145−165
    • Keine Vorurteile gegenueber Worten, Distanz zur Sprache, magischen Kultur, Erschuetterung der Sprache, gegen die monochrome Geschichte - Gespraech mit Dimitre Dinev als transnationalem Autor
      雑誌名 : 名古屋市立大学大学院人間文化研究科『人間文化研究
      発行年 : 2009年
      巻/号、頁 : 第12号
    • Mehrfache Identitaet, mangelnde Verwurzelung und die Fragwuerdigkeit von Begriffen wie der klaren Zugehoerigkeit -Gespraech mit Vladimir Vertlib
      雑誌名 : 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 『人間文化研究』
      発行年 : 2009年
      巻/号、頁 : 第11号
    • 科研費シンポジウム「世界の移民・亡命文学の現状と可能性」報告
      雑誌名 : 『人間文化研究所年報』
      発行年 : 2009年
      巻/号、頁 : 4号 58−61
    • Keine Vorurteile gegenueber Worten, Distanz zur Sprache, magischen Kultur, Erschuetterung der Sprache, gegen die monochrome Geschichte - Gespraech mit Dimitre Dinev als transnationalem Autor
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2009年
      巻/号、頁 : 12号 255-266
    • Von der Migrationsliteratur zur "interkulturellen Weltliteratur"
      雑誌名 : 名古屋市立大学大学院人間文化研究科 『人間文化研究』
      発行年 : 2008年
      巻/号、頁 : 10号  301 −314
    • 越境文学研究とドイツ語圏越境文学
      雑誌名 : 人間文化研究所報 
      発行年 : 2007年
      巻/号、頁 : 2号 4−8
    • Eine eigenstaendiger Beitrag zur Migrationsliteratur: Das Werk von Libuse Monikova
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2006年
      巻/号、頁 : 5号 143 −153
    • Japanbilder von transnationalen Autoren - Hideo Levy, David Zoppetti, Arthur Binard und Mao Tanqing
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2006年
      巻/号、頁 : 5号 133 −142
    • Ueber avancierte sprachskeptische Ansaetze, zur Sprache geronnene Macht oder Ohnmacht, die Rueckkehr des Archaischen ins Triviale und den japanischenWaka als Revellion gegen das "Interessante"
      雑誌名 : 人間文化研究 
      発行年 : 2006年
      巻/号、頁 : 4号
    • 越境作家サビーネ・ショルの掌編翻訳・解題
      雑誌名 : 人文社会学部研究紀要
      発行年 : 2005年
      巻/号、頁 : 18号 167‐185
    • Zur Rezeption von Elfriede Jelinek in Japan
      雑誌名 : 日本独文学会研究叢書
      発行年 : 2005年
      巻/号、頁 : 034号 60-64
    • Literaturbetrieb, Fremderfahrungen, transnationale Hibride und Minderheitenliteratur
      雑誌名 : 人文社会学部研究紀要
      発行年 : 2004年
      巻/号、頁 : 17号 235−248
    • 多和田葉子全著作解題
      雑誌名 : ユリイカ臨時増刊号 多和田葉子特集
      発行年 : 2004年
      巻/号、頁 : 12月号 272-285
    • Fremdsprachiges Schreiben - Hideo Levy, David Zoppetti und Yoko Tawada
      雑誌名 : 名古屋市立大学人文社会学部研究紀要
      発行年 : 2004年
      巻/号、頁 : /16,79-88
    • 越境する中間地帯を求めてー多和田葉子論への試み
      雑誌名 : 人間文化研究
      発行年 : 2003年
      巻/号、頁 : /2,67-82
    • Literatur und Betrieb - Interview mit Leopold Federmair
      雑誌名 : 人文社会学部研究紀要
      発行年 : 2003年
      巻/号、頁 : /15,187-215
    • メディア技術と言語表現
      雑誌名 : 日本独文学会研究叢書
      発行年 : 2001年
      巻/号、頁 : 004
    • Die aktionistische Variante der Sprachkritik bei Gerhard Roth
      雑誌名 : 名古屋市立大学人文社会学部研究紀要
      発行年 : 2001年
      巻/号、頁 : /10,179-189
    • 「オーストリア国民文学」の諸問題
      雑誌名 : 京都産業大学国際言語科学研究所所報
      発行年 : 1998年
      巻/号、頁 : 19/,129-153
    • Bemerkungen zum Hoerspiel "Verzauberung" von Peter Rosei
      雑誌名 : オーストリア文学
      発行年 : 1998年
      巻/号、頁 : /14,1-6
    • 「世紀末ウィーン」の脱神話化
      雑誌名 : 人文社会学部研究紀要(名古屋市立大学)
      発行年 : 1997年
      巻/号、頁 : 3/,177-188
    • ゲルハルト・ロートの現在-『沈黙の資料集』をめぐって
      雑誌名 : ドイツ文学研究(日本独文学会東海支部)
      発行年 : 1997年
      巻/号、頁 : 29/,169-181
    • "Ich schreibe fuer imaginaere Leser" - Ein Gespraech mit Gerhard Roth in Japan
      雑誌名 : 人文社会学部研究紀要
      発行年 : 1997年
      巻/号、頁 : 2/,89-98
    • Der Anti-Heimatroman in Oesterreich
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1996年
      巻/号、頁 : 42/,71-85
    • ウィーンのユダヤ人-ローベルト・シンデルの『生まれついて』
      雑誌名 : ドイツ文学研究
      発行年 : 1996年
      巻/号、頁 : 28/,151-164
    • 現代オーストリア文学の諸相(2)-言語の主題化、スキャンダル作家、新リアリズム、幻想的リアリズム、アウ トサイダー、伝統的文体作家、カバレティスト
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1995年
      巻/号、頁 : 41/,53-70
    • Die Stellung der Frau Bei Michael Scharang
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1994年
      巻/号、頁 : 40/,53-72
    • 現代オ-ストリア文学の諸相(一)
      雑誌名 : 名古屋市立大学教養部紀要「人文社会研究」
      発行年 : 1993年
      巻/号、頁 : 38,67-90
    • Ueber den Roman"Der Sohn eines Landarbeiters"von Michael Scharang
      雑誌名 : 名古屋市立大学教養部紀要「人文社会研究」
      発行年 : 1993年
      巻/号、頁 : 38,47-55
    • Was ist"das Oesterreichische"-Bemerkungen zur Diskussion um eine oesterreichische Nationalliteratur(2)
      雑誌名 : 名古屋市立大学教養部紀要『人文社会研究』
      発行年 : 1993年
      巻/号、頁 : 37,183-207
    • エルフリーデ・イェリネク素描
      雑誌名 : オーストリア文学
      発行年 : 1991年
      巻/号、頁 : 7,27-35
    • Bemerkungen zur Diskussion um eine oesterreichische Nationalliteratur
      雑誌名 : ドイツ文学研究
      発行年 : 1991年
      巻/号、頁 : 23,79-89
    • 現代オーストリア文学産業への一視角-労使協力体制と多元共存主義
      雑誌名 : 名古屋人文科学研究会年報
      発行年 : 1991年
      巻/号、頁 : 12,1-11
    • オーストリア現代作家と文学産業
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1990年
      巻/号、頁 : 34,33-52
    • Auf der Suche nach der eigenen Wirklichlkeit-Zur Prosa"Die Abschiede"von Friederike Mayroecker(2)
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1989年
      巻/号、頁 : 33,113-146
    • Zu"Abschiede"von Friederike Mayroecker(1)
      雑誌名 : 人文社会研究
      発行年 : 1988年
      巻/号、頁 : 32,49-79
    • Ueber die Romane von Michael Scharang
      雑誌名 : 中京大学教養論叢
      発行年 : 1988年
      巻/号、頁 : 28/3,43-91
    • R.M.リルケの『ドゥイノの悲歌』ノート
      雑誌名 : 名古屋大学文学論集LXXV文学篇
      発行年 : 1983年
      巻/号、頁 : 29号 195−215
    • Ueber die Struktur der "Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge" von R.M.Rilke
      雑誌名 : 中京大学教養論叢
      発行年 : 1980年
      巻/号、頁 : 21巻2号 17−38
    • Versuch einer Strukuturanalyse des Gedichtes von R.M.Rilke: "Perlen entrollen"
      雑誌名 : ドイツ文学研究
      発行年 : 1980年
      巻/号、頁 : 12号 104−116
      
    著書出版

    • 国際シンポジウム「文学における間文化性―地域的、国民的、大陸的アイデンティティの諸相」報告集 編著
      出版社 : 科研費報告書
      発行年 : 2014年
    • シンポジウム「世界文学におけるオムニフォンの諸相」報告記録集 編著
      出版社 : 科研費報告書
      発行年 : 2013年
    • Transkulturalitaet ? Identitaeten in neuem Licht  論文掲載
      出版社 : iudicium Verlag
      発行年 : 2012年
    • ユダヤ小百科 共訳
      出版社 : 水声社
      発行年 : 2012年
    • 反響する文学 編著
      出版社 : 風媒社
      発行年 : 2011年
    • シンポジウム「越境文学の現在ー中国語文学と日本語文学を中心に」全記録
      出版社 : 科研費報告 編著
      発行年 : 2011年
    • 国際シンポジウム報告集「アイデンティティ、移住、越境」報告記録集?多和田葉子、エミーネ・エツダマ、ウラジミール・カミーナ、ウラ ジミール・ヴェルトリプ、ツェーラ・ツィラクを迎えて」  編著
      出版社 : 科研費報告書
      発行年 : 2010年
    • 越境する文学  編著
      出版社 : 水声社
      発行年 : 2009年
    • 科研費シンポジウム報告集「世界の移民・亡命文学の現状と可能性」CD?ROM(編著)
      出版社 : 科研費報告 編著
      発行年 : 2009年
    • 越境する文学の総合的研究 編著
      出版社 : 科学研究費成果報告書
      発行年 : 2008年
    • 『容疑者の夜行列車』?越境する自我と百鬼夜行 『現代女性作家読本7 多和田葉子』
    • 出版社 : 鼎書房    共著
      発行年 : 2007年
    • Bevorzugt beobachtet. Zum Japanbild in der zeitgenoessischen Literatur 共編著
      出版社 : Iudicium-Verlag
      発行年 : 2005年
    • オーストリア文学小百科  共編著
      出版社 : 水声社
      発行年 : 2004年
    • 国際文化学への招待  共著
      出版社 : 新評論
      発行年 : 1999年
    • 日本におけるリルケ受容の諸相 『佐藤自郎教授還暦記念論集』 共著
      出版社 : 名古屋大学出版
      発行年 : 1985年

    受賞学術賞 
    • 2013年日本翻訳出版文化賞翻訳特別賞(『ユダヤ小百科』)(国内)
    • 2006年オーストリア文学研究会賞(国内)
       
    科研費 
    • 課題名 : ポストエスニック時代の文学におけるオムニフォンの意義
      課題番号 : 24320068
      期間 : 2012-2014
      研究分野 : 246: 各国文学・文学論
      研究種目 : 320: 基盤研究(B)
    • 課題名 : 世界文学における混成的表現形式の研究
      課題番号 : 20320056
      期間 : 2008-2010
      研究分野 : 各国文学・文学論
      研究種目 : 310: 基盤研究(B)
    • 課題名 : 越境する文学の総合的研究
      課題番号 : 17320050
      期間 : 2005-2007
      研究分野 : 各国文学・文学論
      研究種目 : 310: 基盤研究(B)
    • 課題名 : 現代オーストリアにおける言語実験派作家たちの研究
      課題番号 : 12610538
      期間 : 2000-2001
      研究分野 : 独語・独文学
      研究種目 : 320: 基盤研究(C)
    • 課題名 : 離散の動的システムの自己表出をめぐる総合的研究
      期間 : 2013-2015
      分担者 土屋 (代表者 : 越川芳明) 
      研究種目 : 基盤研究(C)
    • 課題名 : 人間は人工神となりうるか?−フロイトとカフカのアントロポロギー
      期間 : 2013-1014
      分担者 土屋 (代表者 : 山尾涼)
      研究種目 : 基盤研究(C)
      
    その他獲得外部資金 
    • 課題名 : 現代文学における日本像
      実施形態 : 国際共同研究
      期間 : 2003
      代表者 : 土屋勝彦
    • 課題名 : アイデンティティ、越境、移動
      実施形態 : 国際共同研究
      期間 : 2009
      代表者 : 土屋勝彦
       
    キーワード 
    • ドイツ・オーストリア現代文学、越境文学、アイデンティティ、複数文化、移民、他者
     

    TOPへ戻る