研究室TOP  ドイツ現代文化研究会

研究会活動案内(2006年度)

 
  ドイツ現代文化研究会の皆様へ(2月22日)

 メンバーの原田哲史氏(四日市大学経済学部教授)がこの度、浩瀚な編著書を上梓されました。まずはご労作の完成をお祝い申し上げます。

井坂清司、原田哲史 編著『ドイツ・ロマン主義研究』(御茶ノ水書房)574頁 です。

目次は、

序章 ドイツ・ロマン主義の精神とモチーフ、

1自然と生命、

2詩と文芸、

3美と芸術、

4神話と伝承、

5、神と信仰、

6、国家と経済社会、

の6章構成で、それぞれ数編の論文が載せられています。執筆者は総計22名にのぼり、ノヴァーリス、シェリング、Fr.シュレーゲル、ティーク、アイヒェンドルフなどのロマン主義文学者ないし哲学者のほか、ベーメやヘルダー、シュライヤマハーとロマン主義との関係、経済思想家アダム・ミュラーや社会思想家フランツ・バーダーなど、様々な主題が扱われています。ゲルマニストでは、今泉文子氏、高橋義人氏、深見茂氏などの馴染みの顔ぶれが並んでおり、さらに哲学や経済思想史の専門家たちが参画して、人文科学と社会科学の協力の下にドイツ・ロマン主義のトータルな理解がなされるように編集されています。とくに国家と経済社会の6章は、通常ゲルマニストや哲学研究者が扱うことの稀な分野であり、本書の大きな特色でしょう。現実から距離を置こうとした初期ロマン主義(人文科学的研究の対象)から現実に根を下ろそうとする後期ロマン主義(社会科学的研究の対象)に移行するプロセスから見れば、初期ロマン主義の応用として後期の国家・経済論が構築されたという結論は充分に説得力のある高論です。いずれにせよ多種多様なドイツロマン主義の諸相を学際的な統合研究としてまとめられた意義は大きいと言えましょう。ご関心の向きは、ぜひ手にとってご一読ください。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(2月9日)

 急に日程変更して申し訳ありません。日程変更について皆さんのご回答をもとに調整しましたが、なかなか全員が集まれる適当な日がなく、結局3月末になってしまいました。大分先になってしまいますが、どうぞご了承ください。フロイト読書会はしばらく継続する予定ですので、どうぞふるって参加してください。なお、3月24日午後4時から、日本独文学会東海支部主催による、ボン大学のWetzel教授(今年度日本独文学会文化ゼミナール招待講師)による講演会「映画と文学、ハントケとヴェンダース」も本学1階会議室で行います。日程が近いのですが、こちらも参加していただければ幸いです。

Wetzel教授講演会

日時:3月24日午後4時から

場所:名古屋市立大学人文社会学部棟1階会議室

テーマ:文学と映画ーヴェンダースとハントケ

Vortrag von Prof. Dr. MIchael Wetzel (Universitaet Bonn):

Literatur und Film: Wim Wenders und Peter Handke als Coautoren

第一回フロイト読書会

日時:3月28日(水曜日)午後4時から

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室

テーマ:フロイト「不気味なもの」をめぐって

報告:山口庸子氏(名古屋大学大学院国際言語文化研究科助教授)

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ (1月11日)

 謹賀新年。今年もどうぞよろしくお願いします。

前回の研究会では、新年早々、鈴木國文氏にフロイトについて講演していただきました。

@フロイトの年代別の思考の傾向 Aメタサイコロジー B神経症理論 C文化論の位置づけ Dフロイト理論のその後の伝わり方 という構成でのご高説は、フロイト読書会の導入に相応しく明快かつ啓発的なものでした。フロイトの活動時期を神経学者としての初期、精神分析医としての中期、メタサイコロジストとしての後期に分け、第一次世界大戦勃発時期に当たる1913年以降メタサイコロジー(ナルシシズム、欲動、無意識、快感原則、自我をテーマとする)に取り組んでから、文化論を書き始めていくというフロイトの問題意識の形成過程が明快に提示されました。1913年の『トーテムとタブー』が文化論を読むうえで前提となる重要著作のようです。また、最後にご紹介のあったフロイト理論、つまり外的対象を自我理想にしていく「惚れ込み」過程によって生ずる自我同一性形成のお話は、宗教団体やクラブのような集団「妄想」形成原理としての心的機制をうまく説明できているように思いました。
今回は珍しく飛び入りの参加者たちも来られ、まずは盛況のうちに無事終わりました。その後新年会を開き歓談しました。
さて、次回の研究会は、なかなか日程調整が難しく、ようやく3月5日(月曜日)にフロイトの文化論文「不気味なもの」(フロイト著作集3巻 327−357頁)を扱うことになりました。山口庸子さんに要約リポートをお願いしました。それぞれ関心のあるところを自由に話り合い意見交換したいと思います。少し先ですが、ふるってご参加ください。

フロイト読書会

日時: 3月5日(月)午後5時30分より(都合により時間帯が遅くなります)
場所: 名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室
テーマ:フロイト「不気味なもの」  報告:山口庸子氏

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(12月19日)

 科研費による「越境文学」シンポジウムは無事終わりました。参加してくださった皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

 宣伝が足りなかったのか、参加者数は予期したよりも少なかったですが、沼野充義氏、今福龍太氏、西成彦氏、管啓次郎氏という各界の第一人者たちが集まり、長時間にわたってそれぞれ報告と議論ないし意見交換する機会は、非常に貴重だったと思います。その後の懇親会でも種々の意見交換がなされて有意義な歓談の夕べとなりました。
議論としては、越境作家の定義をどうするのか、母語以外とした場合の母語とは何かについて問題提起がなされ、さらに文学は本来越境的なものであるという意見をめぐっても活発な議論となりました。
 本シンポジウムの内容は記録として原稿にまとめる予定になっています。

 さて、すでにお知らせしたように、次の研究会を新年早々に下記の要領で行います。どうぞふるってご参加ください。

   講演会の開催

日時:2007年1月6日(土曜日)午後4時から6時まで

場所:名古屋市立大学人文社会棟5階 国際文化学科会議室(515号室)

講師:名古屋大学医学部保健学科教授・鈴木國文氏

題目:「フロイト著作の三つの側面とラカン」

 

ご講演の内容は、下記の5項目です。

@フロイトの年代別の思考の傾向

Aメタサイコロジー

B神経症理論(症例)

C文化論の位置づけ

Dフロイト理論のその後の伝わり方


 来年からはフロイト読書会を始める予定ですので、共通テクストについてご意見・ご提案ください。

ここで、鈴木氏の新刊翻訳書を紹介します。

小出浩之・鈴木國文・菅原誠一訳、ジャック・ラカン『対象関係』上・下巻(岩波書店)2006年

フロイトの精神分析学理論を批判的に継承した大著の翻訳です。欲望の形成と対象の成立に関する詳細な議論が展開されています。ぜひご一読ください。

それでは、皆様どうぞよいお年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いします。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(12月8日)
 いよいよ来週の土曜日にシンポジウムを開催しますので、ふるってご参加ください。(今朝の中日新聞に掲載されました。)会場は50名程度の収容人数です。

     シンポジウム「越境文学の現況をめぐって」

日時:2006年12月16日(土) 13:30〜18:30

場所:名古屋市立大学人文社会学部棟 1階会議室

パネラー:

沼野充義氏(東京大学大学院人文社会学系研究科教授)

今福龍太氏(東京外国語大学大学院地域文化研究科教授)

西成彦氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

管啓次郎氏(明治大学理工学部教授、翻訳家、エッセイスト)

司会・報告: 土屋勝彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授)

参加費:無料

<科学研究費補助金基盤研究費(B)採択>

主催:名古屋市立大学人間文化研究所共同研究プロジェクト

「越境する文学の総合的研究」

http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/%7Einstitute/events/events.html


 なお、来年からのフロイト輪読会の件ですが、まず1月6日午後4時より名古屋大学医学部保健学科教授・鈴木國文氏のご講演「フロイト著作の三つの側面とラカン」を予定しています。


 ドイツ現代文化研究会の皆様(11月27日)

 この度メンバーの山口庸子さんが長年の研究成果たる『踊る身体の詩学―モデルネの舞踏表象』(名古屋大学出版会)を上梓されました。

 「モデルネにおける文学と舞踏の接近の背後には、<言語の危機>と<身体言語の再発見>という表裏一体の事態があり、さらにそれは、<全体性>の喪失とそれへの憧憬というモデルネの社会状況と関連している。・・・主として文学テクストに現れた舞踏表象を分析する」という方法意識から、舞踏表象の詩学的意味が詳細に考察されています。日常の秩序たる「ノモス」から混沌たる「カオス」を経て、高次の秩序たる「コスモス」に変容する社会の力動的構造と、日常的身体と舞踏の身体との間の力動的構造との類似性に着目して、「モデルネにおいて、舞踏は世界を再創造する宇宙論的なパフォーマンスとして了解されたのであり、それゆえ踊る身体が詩学的モデルとなり得たのだ」と結論付けられています。このように、本書はたんなるドイツ文学研究書にとどまらず、文化記号学、人類学、民俗学、社会学などの分野にも広がる学際的で刺激的な一書です。当時の写真や図版も掲載されておりお勧めの本です。ぜひご一読ください。

目次:

序章 モデルネの踊る身体―理論的前提

第1章 カオスの創出と遊戯―ニーチェ

第2章 小コスモスの生成―リルケ

第3章 比類なき身体―ホーフマンスタールの舞踏評論

第4章 語る身体―メアリー・ヴィグマンの舞踏詩

第5章 遊戯するオリエント―エルゼ・ラスカー=シューラー

第6章 絶えざる変身―ゲルトルート・コルマル

第7章 壊れたノモスとコスモスの幻影


なお、本研究会にご関心のある方や研究会案内をお送りしたい方がいらっしゃれば、そのアドレスをお知らせください。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(11月22日)

 前回の「言葉の鬼才あるいは奇才」たる作家フランツォーベル氏の朗読会は、好評のうちに無事終わりました。参加してくださった方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。多彩な才能を有するマルチ作家としての本領は、その音声詩の朗読によってもいかんなく発揮されたように思います。その後の懇親会でも、やはり芸術家である奥様ともども大いに歓談することができ充実したときを過ごすことができました。

 さて、次回の研究会では、シンポジウム「越境文学の現況をめぐって」を開催します。本学人間文化研究所の広報では下記の頁に掲載されています。ドイツ語圏、ロシア語圏、フランス語圏、英語圏の越境文学の状況について知見を深める機会となれば幸いです。ぜひお誘い合わせの上、ふるってご参加ください。題目などが分かればまたお知らせします。また所属大学などで宣伝してくださるようお願いします。

http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/%7Einstitute/events/events.html

シンポジウム「越境文学の現況をめぐって(仮題)」

日時:2006年12月16日(土) 13:30〜18:30

場所:名古屋市立大学人文社会学部棟 1階会議室

パネラー:

沼野充義氏(東京大学大学院人文社会学系研究科教授)

今福龍太氏(東京外国語大学大学院地域文化研究科教授)

西成彦氏(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)

管啓次郎氏(明治大学理工学部教授、翻訳家、エッセイスト)

司会・報告:土屋勝彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授)

参加費:無料

<科学研究費補助金基盤研究費(B)採択>

主催:名古屋市立大学人間文化研究所共同研究プロジェクト

「越境する文学の総合的研究」

 
 ドイツ現代文化研究会メンバーの皆さんへ(10月30日)

 次回の研究会では、オーストリアでもっとも注目されている若手作家Franzobel氏の朗読・討論会を開きたいと思います。氏は今回オーストリア現代文学ゼミナールの招待作家として来日し、東京、名古屋、京都、山口、鹿児島などで朗読会を行う予定です。11月10-12日の野沢温泉でのオーストリア現代文学ゼミナールの後、名古屋に立ち寄って朗読会を行います。ぜひお誘い合わせの上、ふるってご参加くださるようお願いいたします。


朗読会:Franzobel

日時:11月13日(月曜日)午後4時半から6時半

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515教室)

  今回は分かりやすいメルヘンを中心に、スライドなども使って楽しい朗読会にしたいと思います。また都立大学の学生たちの手になる翻訳テクストも配布する予定です。どうぞふるってご参集ください。その後7時から『味蔵亭』で懇親会をする予定です。こちらもぜひどうぞ参加してください。 

Liebe KollegInnen,

hiermit moechte ich Sie/Euch herzlich zur Lesung von Franzobel einladen:

Zeit: von 16.30 bis 18.30 am 13. 11. 2006 (Montag)

Ort: Sitzungsraum der Abteilung fuer die internationale Kulturwissenschaft an der human- u. sozialwissenschaftlichen Fakultaet der Staedtischen Universitaet Nagoya (Raum 515)  

新刊紹介: 

この度メンバーの関口裕昭氏が、『パウル・ツェランへの旅』(郁文堂)を上梓されました。Brunnen10月号に、文芸評論家の饗庭孝男氏が書評を寄せておられます(「ツェランの声音が聞こえ、その身ぶりさえも感じられる。作品とそれが生まれた場所とがつながり、著者の研究のフィルターをとおしてあらわれてくるツェランの文学と、その生成の場所と時間との対話でもある。・・・」)が、ツェラン研究者のみならずツェラン愛好家にとっても非常に興味深い本であることは間違いありません。長年のツェラン研究の蓄積と詩人の足跡を訊ねるヨーロッパの旅とが渾然一体となった、大変貴重な詩情あふれる一書です。ぜひ手にとってお読みください。 

目次:

プロローグ

ドイツ編

フランス編

スイス編

イタリア・オーストリア編

その他の国々

エピローグ 

参考HP:

http://de.wikipedia.org/wiki/Franzobel

http://www.literaturhaus.at/buch/buch/rez/franzkafka/bio.html 

Franzobel,

geb. 1967 in Vocklabruck, lebt in Wien,Pichlwang und manchmal auch in Buenos

Aires.

Bis 1991 bildender Kunstler mit gelegentlichen Ausstellungen (u.a. Galerie

ArtStart, Wien 1990, Kunsthalle Ritter Klagenfurt 1996), seit 1991 vor allem

Autor mit sporadischen Beteiligungen in diversen Feldern (coming up, Junge

Kunst aus Osterreich im Museum des 20.Jhs. 1996, De Valigia 1998, Auftritte

mit The Naked Lunch, Freizeitfusballer, Fahrradfahrer, etc.) Seine Texte

enthullen einen opulenten, amusanten Worterfindungsmeister und barocken

Geschichtenerdenker, dessen Metaphern und poetische Bilder kuhne

Sprachformationen bilden.

"Franzobels Welt ist verschroben aktuell, zeitgeschichtlich auf dem neuesten

Stand und massenpsychologisch vielleicht sogar noch weiter. In deutschen

Feuilletons schmuckt man ihn mit den Beinamen Worterfindungsmeister,

barocker Geschichtenerdenker und Menschenkenner. Fusballmetaphorisch ist der

regelmasig in Argentinien weilende Schriftsteller eindeutig der Goleador der

osterreichischen Gegenwartsliteratur. Franzobel kreiert einen Erzahlstil,

der vor skurriler Metaphorik und semantischen Finessen, vor Neologismen und

Klangmalereien nur so spruht und funkelt. Vorsicht: Suchtgefahr!“

Die Zeit

Preise und Stipendien u.a:

Linzer Stadtschreiber 1992/93. Ingeborg Bachmann Preis 1995. Wolfgang

Weihrauch Preis 1997 (vormals Leonce und Lena Forderpreis, Darmstadt)

Kasseler Literaturpreis fur grotesken Humor 1998. Floriana 1998.

Brecht-Medaille 2000. Elias Canetti Stipendium der Stadt Wien 2001. Arthur

Schnitzler Preis 2002. Nestroy Preis 2005

Publikationen u.a.:

*Die Musenpresse. Klagenfurt: Ritter-Verlag 1994. 2.Aufl.
!!!*Die Krautflut. Erzahlung. Frankfurt a.M.: Suhrkamp 1995. 3.Aufl.
*Schinkensunden. Ein Katalog. Klagenfurt: Ritter 1996.
!!!*Kafka. Komodie. Klagenfurt: Selene 1997.
*Der Trottelkongres. Klagenfurt: Ritter 1998.
*Boselkraut und Ferdinand. Wien: Zsolnay 1998.
*Phettberg. Eine Hermeskomodie. Klagenfurt: Selene 1999.
*Met ana oaners schwoarzn Tintn. Dulli-Dialektgedichte. Weitra: Bibliothek der Provinz 1999.
!!!!*Scala Santa oder Josefine Wurznbachers Hohepunkt. Zsolnay 2000.
*Shooting Star. Ritter 2001.
!!!!*Lusthaus oder die Schule der Gemeinheit. Zsolnay 2002
!!*Luna Park. Vergnugungsgedichte. Zsolnay 2003
!!!!*Das Fest der Steine oder die Wunderkammer der Exzentrik. Zsolnay 2005.

Theaterproduktionen:
*Das Beuschelgeflecht. Regie: Thilo Voggenreiter. Schauspielhaus Wien, Graz 1996.
*Das offentliche Argernis. Wodaswar-Theater. Freiburg, Schweiz 1996/97.
*Krautflut, Theateradaption. R: Hagnot Elischka. Konzerthaus Wien 1997.
*Der Ficus spricht. Niederosterreichisches Donaufestival: Krems 1998.
*Bibapoh. R: Michael Kreihsl. Wiener Festwochen: Kasino, Burgtheater Wien1998.
!!!!!*Kafka. Komodie. R: Monika Klengl. steirischer herbst: Theater im Bahnhof Graz 1998,

R:
Marjan Sticker. Klagenfurter Ensemble 1998
*Paradies. R: Georg Schmiedleitner. Landestheater Linz 1998
*Nathans Dackel. R: Gerhard Willert. Landestheater Linz 1998
*OLympia. R: Marjan Sticker. Klagenfurter Ensemble 1999
*Phettberg. Eine Hermes Tragodie. Volkstheater Wien 1999.
*Merzedes Stirbt. Stuttgart 2000.
*Volksoper. Landestheater Linz 2000.
!!!!!*Mayerling. Volkstheater Wien 2001.
*Narrenturm. FFT Dusseldorf. 2002.
*Black Jack. forum stadtpark theater 2003.
!!!!*Mozarts Vision. Volkstheater Wien 2003.
*Schwabradies. Burgtheater. Wien 2003.
!!!!*Hunt oder der totale Februar. Wolfsegg 2005.
!!!!*Wir wollen den Messias jetzt. Akademietheater Wien 2005.

Hoerspiel:
*Mister Hruby. Produziert vom Landesstudio Karnten, 1996.
*Der Vanilleknall. Produziert vom Landesstudio Steiermark, 1999.

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(9月30日)

  今福龍太氏の講演・懇話会は無事終わりました。群島的な思考が大陸的な(テリトリー的)思考からの脱却と、新たな方法論への志向性を有するものであることがわかり、とても刺激的なお話でした。懇親会でも沖縄料理を楽しみながら歓談することができました。参加してくださった方々には心よりお礼申し上げます。

 さて、次回の研究会の予定ですが、私のほうは、10月には7−9日まで「東海ドイツ語の夕べ」があり、14−15日は独文学会、それに23−27日まで東北大学文学研究科での集中講義が入っており、あまり余裕がありません。11月10−13日にオーストリア現代文学ゼミナール、そのあと11月13日(月曜日)にゼミナールの招待作家であるオーストリア作家Franzobel氏の朗読会をこの研究会で行う予定です。そこで提案ですが、10月はお休みにして、11月13日に朗読会を行いたいと思います。

 なお、12月16日(土曜日)午後1時半から6時半まで越境文学の現況をめぐってシンポジウムを開催する予定です。コーディネーター兼報告者は私で、パネラーは、今福龍太氏、沼野充義氏、西成彦氏、管啓次郎氏です。シンポジウムの記録はまた院生の方々にお願いしたいと思っています。
 このようなわけで、フロイト読書会は、来年の1−3月頃に延期して開催したいと思います。それまでには、皆さんのご意見を集約してどのテクストを読むべきか、などご意見を伺えれば幸いです。その他研究会についてのご意見もお寄せください。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さん(9月20日)

  暑い夏も過ぎて、秋風の吹く快い季節となりましたが、皆様ご健勝のことと推察いたします。

 私のほうは、16日に帰国してようやく日本時間にも慣れてきたところです。ウィーンとベルリンでは様々の越境作家たちにも面談できて、充実した滞在となりました。

 さて、前回お知らせしましたように、文化人類学者の今福龍太氏を囲む会を催しますので、ふるってご参加ください。

今福龍太氏を囲む懇話会:

日時:9月28日(木曜日)16時半から18時半頃まで

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室)

講師:今福龍太氏(東京外国語大学大学院教授)

テーマ:群島論

 「地域・領土・国家・民族集団といったテリトリー的(属領的)な仕組みから世界を見る思考から離れ、ネットワーク状に接続され、移動と交通のなかで浮上する実体として「世界」を再定義するために、群島に生まれ、群島状に散布された思考の航跡を、沖縄・奄美、太平洋諸島、カリブ海、アイルランド、インド洋を巡りながら概観する。」

 クレオール主義の壮大で根源的な世界に触れる貴重な機会になるかと思います。

会の後の懇親会は、金山の沖縄料理「どなんち」(052-322-0030)で行いますので、こちらにもぜひ参加してください。19時の予約になっています。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(8月29日)

  残暑お見舞い申し上げます。8月末になりましたが、まだまだ暑さが続きますね。
次回の集まりは、9月28日(木曜日)に変更されましたので、お知らせします。今福氏は29日には帰京せねばならないとのことで、急遽予定日より一日早く、懇話会を開きたいと思いますので、よろしくご了承ください。
また当日が近づいたときに再度お知らせしますが、どうぞふるってご参集くださるようお願いします。


今福龍太氏を囲む懇話会の夕べ

日時:9月28日(木曜日)午後4時半から2時間程度、その後懇親会。

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(515号室)

題目:群島論をめぐって

 今回の集中講義のテーマをめぐってお話していただき、自由に意見交換したいと思います。

今福龍太氏のご業績紹介:

著書(単著)

『荒野のロマネスク』(筑摩書房、1989年・岩波現代文庫、2001年)

『感覚の天使たちへ』(平凡社、1990年)

『クレオール主義』(青土社、1991年・ちくま学芸文庫、2003年)

『移り住む魂たち』(中央公論社、1990年)

『遠い挿話』(青弓社、1994年)

『野性のテクノロジー』(岩波書店、1995年)

『スポーツの汀』(紀伊国屋書店、1997年)

『移動溶液』(新書館、1998年)

『フットボールの新世紀』(廣済堂出版、2001年)

『ここではない場所 イマージュの回廊へ』(岩波書店、2001年)

著書(編著)

『戸井田道三の本』(全4巻)(筑摩書房、1993?4年)

『世界文学のフロンティア』(全6巻)(岩波書店、1996?7年)

『山口昌男著作集』(全5巻)(筑摩書房、2002?3年)

『21世紀 文学の創造』(全9巻)(岩波書店、2002?3年)

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(8月1日)

  前回の研究発表は、無事終わりました。関口さんは、中国学者としてのギュンター・アイヒによる漢詩の独語訳詩と彼の詩的世界との関連を、zusammenfuegenということばを手がかりに考察しており、また須藤さんはカフカの『審判』における恥辱(Scham)の意味を、創作過程や「書くこと」、他者の目という諸観点から考察しています。いずれも興味深い知見が含まれており、活発な意見交換ができました。またその後の懇親会も楽しく歓談できました。参加してくださった方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。

 前期の研究会はこれで終わり、次回は9月末(9月29日)金曜日の午後4時半から、今福龍太氏を囲んで懇話会を行いたいと思います。まだ先ではありますが、どうぞ手帳にメモしておいてください。今後の計画として10月と11月は、フロイト読書会や合評会などを考えています。フロイトの文化・芸術論のうち「トーテムとタブー」や「不気味なもの」などを扱いたいと思います。また12月中旬に越境文学シンポジウムを行います。

 問い合わせがありましたので、ラカン研究者の鈴木國文氏のご著書の目次を再度ご紹介します。ぜひご一読ください。

鈴木國文『時代が病むということー無意識の構造と美術』(日本評論社)2006年

第一部シュルレアリズム

第二部表現主義と抽象絵画の誕生

第三部日本の近代と集団

第四部アメリカにおけるモダニティの諸相 

  では皆様、充実した夏休みをお過ごしください。わたしは9月1日から16日まで、越境作家たちとの面談を中心に、ウィーンとベルリンに滞在する予定です。皆様と次回またお会いできるのを楽しみにしています。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(7月8日)

 蒸し暑い梅雨が続くなか、今日は晴れて暑い夏の陽気となりましたね。

 前回の発表は、上野さんのノヴァーリス論と鶴田さんのグリム童話論でしたが、ノヴァーリスの鉱物を媒介とする自然観にはロマン主義的なユートピア像が伺えるという趣旨の発表と、グリム童話に表れる涙の場面が図形的な描出を超えた人間的なものであるとする趣旨の発表であり、いずれも興味深い内容で、活発な意見交換や質疑応答ができました。その後の支部学会では、そのときの意見などを参考にしながらより明快な発表になったかと思います。お二人ともお疲れ様でした。

 さて、次回の研究会は夏休み前の最後の会となります。どうぞふるって参加してください。

次回研究会案内:研究発表会

日時:7月29日(土曜日)午後4時から

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室

関口裕昭氏:ギュンター・アイヒと漢詩

須藤勲氏:カフカの『審判』の草稿について

Hiermit moechte ich Sie od. Euch herzlich zu den Vortraegen von Herrn Sekiguchi und Herrn Sudo einladen:

Zeit u. Ort: ab 16 Uhr am 29. Juli im Sitzungsraum (Raum Nr.515)der Abteilung fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya

Herr Hiroaki Sekiguchi:Guenther Eich und chinesische Lyrik.

Herr Isao Sudo: Ueber die Manuskripte von Franz Kafkas "Prozess"

なお、次々回の研究会は、9月29日(金曜日)夕方に、集中講義で来られる文化人類学者の今福龍太氏を囲む懇談会を予定しています。9月26日から29日まで名古屋市立大学人文社会学部・人間文化研究科で行われる集中講義のテーマは「群島論」です。ご関心のある方はお知らせください。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(6月7日)

 先日のルーモルト氏の講演会は、ウィーン世紀転換期の画家ココシュカやロダンからダダイストのシュヴィタースまで、それぞれ絵画や彫刻、インテリアなどをスライドで提示しながら、モデルネの様式を清算し変革していったアヴァンギャルド運動の生成プロセスを明解に解説・解釈するものでした。解釈方法としては、フロイトやニーチェなどを背景とする思想的、心理分析的、様式史的な方向からのアプローチです。今回は、名古屋大学の科研費研究プロジェクト「アヴァンギャルド文化運動」のメンバーの方々、西川さん、藤井さん、山口さんが参加されて、活発な質疑応答と意見交換ができました。ただ常連メンバーたちの参加が少なくて、やや寂しい印象を受けました。もっと参加していただければ幸いです。しかし会の後の懇親会では、ルーモルト夫妻を囲んで大いに歓談できました。参加してくださった皆さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。(なお、ルーモルト氏は、6月4日、東京学会の後のオーストリア文学研究会でも類似のテーマで講演されました。)

 さて次回は、名古屋大学大学院生の上野さんと鶴田さんの研究発表を行います。どうぞふるってご参加ください。

 なお、日が長くなりましたので、通常より1時間遅く始めますので、お間違えのないように願います。

日時:6月17日(土曜日)午後4時から

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(515号室)

上野ふき氏:ノヴァーリスの『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン(青い花)』における鉱物の象徴性 ―自然(坑夫)―

鶴田涼子氏:グリム童話における登場人物についてーさまざまな涙をめぐる考察ー

その後懇親会の予定です。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ (5月15日)

 下記の要領で講演会を行いますので、お誘い合わせの上ぜひご参集くださるようお願いいたします。

Rainer Rumold教授講演会

日時:5月27日(土曜日)午後3時より6時まで

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室)

講演者:ライナー・ルーモルト教授(ノースウェスタン大学独文学教授)

テーマ:モデルネにおける形式の清算―ココシュカとクルト・シュヴィッタースを中心に (スライド上映つき)

 発表概要は下記に転記します。今回の発表はドイツ語ですが、多言語話者である奥様のInca Rumold氏(DePaul大学教授)により、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語でも質問できます。また日本語のほうは私のほうで通訳しますので、ゲルマニスト以外の方でもぜひ参加してみてください。

 Zur Liquidierung der Form in der Moderne

Vom “Skinhead” Oskar Kokoschka in der Wiener Sezession Bewegung zum “Hoehlenmenschen” Kurt Schwitters in der Beamtenstadt Hannover ? mit einem Abstecher in George Batailles Paris der spaeten 20ger Jahre.

In diesem Vortrag werde ich versuchen, zwei Schriftsteller/bildende Kuenstler der Avantgarde, die sonst hinsichtlich ihrer kulturellen Topographie und des kuenstlerischen Temperaments eher unterschiedlich sind, zusammenzubringen. Ich moechte dieses scheinbar ungleiche Paar unter dem Aspekt der “Liquidierung|“ ( d.h. ,Hinrichtung’ wie auch ?Verfluessigung’) von gewissen Grundformen von Visualitaet und Sprache revidieren. Dabei geht es um Stationen einer entscheidenden Entwicklung der Literatur und Kunst im 20. Jahrhundert.
Bezeichnenderweise fuer die erotische Wiener Moderne ist der Geschlechterkampf das Thema seines ersten Dramas (von 1909). “Moerder. Hoffnung der Frauen,” ist typisch fuer den fruehen, “wilden” Kokoschka. Es ist eigentlich eher eine Serie von Bild und Schrei als ein ?Stueck.’ Seine aggressiven Illustrationen, in den er sich selbst als eine Art "Skin head“ - Protoyp sieht, haben ihre Entsprechung zu dem Text in der progressiven Aufloesung des perspektivisch-subjektiven Sehmusters von Vertikale ueber Horizontale. In beiden Medien wird die symbolische Konstruktion von Vertikalitaet in unsere kulturellen Hierarchien religioeser, militaerischer und maennlich sexueller Wertungen ( z.B. Kathedrale, Turm, Phallus) radikal relativiert.
Bei Kurt Schwitters nun wird der Angriff auf das moderne Subjekt totalisiert - bis hin zur Implosion des Vertikalen mittels seines “Merzbaus” ( 1923-37) als urbane “Hoehlenform.” Der funktionale Raum seines Hannoveraner “Vaterhauses” wird dabei durch eine schier endlose Serie von ”Skulpturen, ” kristallinischer und organischer Verformungen, die vom tiefen Keller bis in den Dachboden auswuchern, aufgeloest. Das geht bis zur Liquidierung von Form. (Englische Bomben haben dann 1943 das Haus mitsamt unserem "Merzbau“ auf eine ganz andere, nicht-aesthetische Methode, von aussen und hoch oben, total deformiert and demoliert!).
Hier ergibt sich nun eine eher uebersehene Tangente von Wien - Paris ? Hannover. Sie reicht von August Rodins im Wien der Jahrhundertwende einflussreichen erotischen Zeichnungen bis Georges Bataille (auch dokumentierbar). Aehnlich wie bei Bataille und seinem Kreis im Paris der spaeten 20ger Jahre wird unsere kulturelle Geschichte als Geschichte des modernen hypertrophen, monomanen Subjekts gesehen. Die Sicht, Erzaehlung und Interpretation der westlichen Kultur von sich selbst wird also von “unten” unterlaufen. Bei dem Eremiten und "Hoehlenmenschen“ von Hannover geht es aber auch konkret um politische deutsche Geschichte, die im katastrophalen "vertikalen' Kult "des Fuehrers“ endet.

ライナー・ルーモルト ( Rumold, Rainer ) 氏のプロフィール:

略歴: ノースウェスタン大学教授。1971年スタンフォード大学博士号取得。アイオア州立大学講師、スタンフォード大学客員助教授、ノースウェスタン大学助教授、教授を歴任。専門分野は、ヨーロッパのモダニズム、アヴァンギャルド、表現主義、批判哲学(ニーチェ、ベンヤミン、アドルノ)、ゴットフリート・ベン、アヴァンギャルド運動、ドイツ亡命文学など。

主要業績: “Sprachliches Experiment und literarische Tradition” Bern/Frankfurt (Stanford German Studies) 1975

“Gottfried Benn und der Expressionismus” Koenigstein 1982

“The Janus-Face of the German Avant-garde” USA (Northwestern University Press) 2002

“The Idological Crisis of Expressionism” Columbia 1990

“Eugene Jolas, Man from Babel” New Haven (Yale University Press) 1998

Series in the Study of the avant-Garde and Modernism, Northwestern University Press 1994-

Rainer Rumold is the author of The Janus Face of the German Avant-Garde. From Expressionism to Postmodernism (Northwestern University Press, 2001), of Gottfried Benn und der Expressionism: Provokation des Lesers, Absolute Dichtung (Athenaeum/Scriptor, 1982), of Sprachliches Experiment und Literarische Tradition. Zu den Texten Helmut Heissenbuettels, (Stanford Series in German Studies, 1975). He is , together with O.K Werckmeister, editor of The Ideological Crisis of Expressionism (Camden House, 1992) and, together with Andreas Kramer, editor of Eugene Jolas’s autobiography, Man from Babel (Yale University Press,1998).

Professor Rumold has written numerous articles on avant-garde and modernism in literature and the visual arts, with German expressionism as a focal point for international relations, on Gottfried Benn, Carl Sternheim, Carl Einstein, Zurich and Berlin Dada, the dadaist text, the history and theory of Dada in Central Europe, Franz Kafka, Walter Benjamin, Bert Brecht, Georg Grosz, Eugene Jolas (translation and documents), Helmut Heissenbuttel, Gunter Kunert, etc.

参考HP:  http://www.german.northwestern.edu/faculty/rumold.html

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(5月6日)

  ゴールデンウィークも終わりに近づきましたが、皆様ご健勝のことと推察申し上げます。

 次回の研究会では、5月27日(土曜日)にノースウェスタン大学独文学教授Rainer Rumold氏の講演会を行います。彼の専門はダダイズムなどの今世紀初頭アバンギャルド運動ですが、今回はウィーン世紀末芸術運動、とりわけKokoschkaと1920年代の前衛運動、とりわけKurt Schwittersをめぐるモデルネにおける様式清算です。概要については後日また詳しくお知らせしますが、この機会にぜひ多数参加してください。なお、講演はドイツ語で行われますが、質疑応答は、奥様が多言語話者ですので、英語、フランス語、スペイン語などでも質疑応答できます。場合により日本語でも通訳する予定です。

 前回のPeter Glaserさんの朗読会では、まず自己紹介を兼ねて文学との出会いについて詳しく話しながら、作品朗読に入りました。"Bytehoven Live" "Die finnische Ameise" "Geschichte von nichts"の一節を聴きました。"Rawums"(1984)と"Schoenheit in Waffen" (1985)の両作品によって注目を浴びたグラーザー氏は、その後コンピュータ関連の雑誌や仕事に関わりながら、バッハマン賞受賞作であるGeschichte von nichtsで再度脚光を浴びることになった特異な作家です。作品は、日常の細部から世界を見ることによって、世界の大きな物語をくずしていこうとするもので、冷静で綿密に練られた言語表現により、特異な比喩性を感じさせる不思議な作品世界を展開しています。完結した物語性を回避して、断片的な細部描写により、断片性のなかから読者がその行間を読み取っていくようなスリリングな構築的言語世界のように見受けられます。今後の活躍を期待したいと思います。

 残念ながら、今回は参加者数が少なかったのですが、グラーザー氏の奥様とオーストリア大使館の文化担当者Zemsauer氏も参加され、本学客員教授のルーモルト夫妻も交えて、軽食とビールで懇親会を開き大いに歓談することができました。参加してくださった皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ (2006年4月1日)

 いよいよ新年度が始まる4月になりましたが、皆様ご健勝のことと推察します。桜が咲き始めたというのに、肌寒い今日この頃ですね。

 私のほうは、3月17日に無事帰国しました。ヨーロッパでは、ウィーンとベルリンを中心に10名の越境作家たちにインタビューすることができました。重い荷物を引きずりながら雪の中を歩き回ったのが、もう遠い過去のような気がします。

 さて、すでに前回お知らせしたように、オーストリア作家グラーザー氏の朗読会を下記の要領で行いますので、お誘い合わせの上、どうぞふるってご参集ください。

    作家ペーター・グラーザー朗読・討論会

日時:2006年4月22日(土曜日)15時より18時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階 515号室)

 当日は、会の後、同所にて軽食と飲み物を用意して懇親会を行いますので、こちらもぜひ参加してください。

Hiermit moechte ich Sie od. Euch herzlich zur Lesung u. Diskussion vom Schriftsteller Peter Glaser einladen. Danach wollen wir da auch eine kleine Fete machen.

Zeit und Ort: von 15 bis 18 Uhr am 22. April 2006 im Sitzungsraum (Nr.515) der Abteilung fuer die internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya 

ペーター・グラーザー氏紹介

1957年オーストリアのグラーツ生まれ。作家兼ジャーナリスト。現在ベルリン在住。数種類の雑誌に記事を掲載し多方面で活躍。1980年より数冊の著書が出版された。2002年バッハマン賞受賞。作品は、下記参照(8冊)。

Peter Glaser, 1957 in Graz (Oesterreich) geboren, ist Schriftsteller und Journalist. Zurzeit lebt und arbeitet er in Berlin. Glaser schrieb fuer Die Datenschleuder, die Zeitschrift des Chaos Computer Club, fuer Der Spiegel, Stern, Die Zeit und andere deutsche Blaetter. Seit den 1980er-Jahren erschienen mehrere Buecher von ihm.
2002 wurde er fuer die Erzaehlung ?Geschichte von Nichts“ mit dem Ingeborg-Bachmann-Preis ausgezeichnet.

Veroeffentlichungen u.a.:

Der gro?e Hirnri?. Neue Mitteilungen aus der Wirklichkeit (1983, Rowohlt; gemeinsam mit Niklas Stiller)

Rawums. Texte zum Thema (1984, Kiepenheuer & Witsch; Herausgeber).

Schoenheit in Waffen. Erzaehlungen (1985, Kiepenheuer & Witsch).

Glasers heile Welt. Peter Glaser ueber Neues im Westen (1988, Kiepenheuer & Witsch).

24 Stunden im 21. Jahrhundert. Onlinesein. Zu Besuch in der Neuesten Welt (1995, Zweitausendeins)

Online-Universum (1996, Metropolitan).

Das Kolumbus-Gefuehl (1999, Kuenstlerbuch-Verlag).

Geschichte von Nichts. Erzaehlungen (2003, Kiepenheuer & Witsch).

参考HPは、
http://www.single-generation.de/oesterreich/peter_glaser.htm#heil
http://de.wikipedia.org/wiki/Peter_Glaser
http://www.chscene.ch/ccc/contrib/glaser/

TOPへ戻る