研究室TOP  ドイツ現代文化研究会

研究会活動案内(2005年度)

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ【2月7日】

 昨日のヴァイグル氏の講演会は、無事終わりました。参加してくださった方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。久しぶりに元名古屋大学客員教授のヘルツェンさんも参加され、そのお元気な姿を拝見し、懐かしいと同時にうれしく思いました。懇親会には、今日本に滞在中のヴァイグルさんの息子さんや奥様も参加して楽しく過ごすことができました。ヴァイグル一家は、2月末には離日の予定です。

講演は、Heinrich Mann, Robert Musilとの交流を中心に、Pinkus父子の文学者パトロンとしての生の軌跡を再構成しようとするものでした。版権が確保されれば、マールバッハのアルヒーフにあるPinkusの自伝を整理して、近い将来出版したいとのことです。時代の証人としてのPinkusの書簡や自伝が出れば、当時の文学者たちをめぐる状況がよくわかり、興味深いものになるでしょう。ユダヤ人でありながら、反ユダヤ的なスタンスをとったことの意味なども考えさせられます。

 なお、新刊紹介しておきます。まず鈴木仁子さんのゼーバルトの翻訳が2点出ました。『移民たち』と『目眩まし』です。(いずれも白水社)ゼーバルトの独特の幻視の世界が堪能できますので、ぜひご一読ください。

 また、名古屋大学医学部保健学科教授、鈴木国文氏の新著『時代が病むということ―無意識の構造と美術』(日本評論社)が出版されました。構成は、第一部:シュルレアリズム、第二部:表現主義と抽象絵画の誕生、第三部:日本の近代と集団、第四部:アメリカにおけるモダニティの諸相、となっており、近代抽象絵画の諸問題をフロイトやラカンの精神分析から新たな相貌のもとに析出しようとする意欲的で斬新な試みです。ぜひこれもご一読ください。

 今後の予定ですが、4月22日【土曜日】午後3時より、オーストリア作家Peter Glaser氏【2002年度バッハマン賞受賞者】の朗読会を行います。

Einladung zur Lesung von Peter Glaser: um 15 Uhr am 22. April. an der Staedtischen Universitaet Nagoya

http://www.single-generation.de/oesterreich/peter_glaser.htm

http://www.chscene.ch/ccc/contrib/glaser/

http://www.perlentaucher.de/buch/15129.html

 また5月からは、世紀末ウィーン芸術論集を共通テクストとする読書会や、若いメンバーの研究発表、また4月より本学に客員教授として来られるRumold教授(ノースウェスタン大学独文学教授で、20世紀初頭アヴァンギャルド運動の専門家)の講演会などを考えております。何かご要望などありましたらご一報ください。

 私は、2月16日より3月17日まで、ウィーンやベルリンを中心に、各都市を回って、ドイツ語圏の越境作家たちにインタヴューしてくる予定です。

 では皆さんのご健康とご活躍を祈っております。春にまた元気に再会できるのを楽しみにしています。

Peter Glaser

aus Wikipedia, der freien Enzyklopaedie

Peter Glaser (*1957 in Graz, ?sterreich) ist ein Schriftsteller und Journalist.

Glaser ist seit 1980 in Deutschland ansaessig und begleitet seither als Schriftsteller und Mitglied des ?Chaos Computer Club“ die Entwicklung der digitalen Welt. Er war Co-Redakteur der ?Datenschleuder“. 2002 gewann er den Ingeborg-Bachmann-Preis fuer seine Erzaehlung ?Die Geschichte von Nichts“.

Werke

Die Geschichte von Nichts, Erzaehlband (2002), ISBN 3-462-03310-7

Online-Universum" (1996), ISBN 3-89623-016-6

24 Stunden im 21. Jahrhundert (1996), ISBN 3-86150-125-2 (eBook-Ausgabe)

Glasers Heile Welt, Erzaehlung (1988)

Neues im Westen, Kolumnen, Essays, Berichte (1988)

Schoenheit in Waffen (1987)

Vorliebe. Journal einer erotischen Arbeit (1986)

Rawums (1984), ISBN 3-462-03349-2

Der gro?e Hirnriss (1983)

Auszeichnungen: Ingeborg-Bachmann-Preis (2002)

Weblinks

Literatur von und ueber Peter Glaser im Katalog der DDB

Texte von Peter Glaser

?Wohlfuehlen in der Orwellness“

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(1月25日)

 2月6日(月曜日)のヴァイグル氏の講演会ですが、予定より1時間遅く始めますので、よろしくご了解ください。(実は午後4時から大学院入試関係の会議が入りました。)

E.ヴァイグル氏講演会: 

日時:2月6日(月曜日)午後5時より7時まで(17時から19時まで)

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(515号室)

 なお、講演会の後、近くで懇親会を行う予定です。

Hiermit moechte ich Sie herzlich zum Vortrag einladen:

Prof. Dr. Engelhard Weigl: Max und Klaus Pinkus: Juedisches Maezenatentum waehrend der Weimarer Republik und im Exil - Eine Fallstudie

Zeit: von 17 bis 19 Uhr am 6. Februar 2006

Ort: Raum 515, Sitzungsraum der Abteilung fuer die internationale Kulturwissenschaft an der Human- u. Sozialwissenschaftlichen Fakultaet

Masahiko Tsuchiya

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(1月13日)

 次回研究会を下記の要領で行いますので、ふるってご参集ください。事情により、日程が前回お知らせした予定日と異なっていますので、お間違えのないようお願いします。もう授業はないだろうと推察し、月曜日に設定しましたので、どうぞご了解ください。

日時:2月6日(月曜日)午後4時から6時まで

講演者:Prof. Dr. Engelhard Weigl (オーストラリア・アデレード大学教授、名古屋市立大学客員教授)

題目: Juedisches Maezenatentum waehrend der Weimarer Republik und im Exil. Eine Fallstudie zu Max und Klaus Pinkus.

 ヴァイグル氏は、1943年ポーランド生まれ。ハンブルク大学およびボーフム大学で文学、哲学、歴史を学び、1980年ハンブルク大学で博士号取得。マックスプランク人間発達教育研究所助手、東京大学独文学・哲学講師を経て、1988年よりアデレード(オーストラリア)大学レクチュラーを経て教授。

主要業績としては、"Schauplaetze der deutschen Aufklaerung" Reinbek 1997、『啓蒙の都市周遊』岩波書店 1997年、"Instrumente der Neuzeit" Stuttgart 1990、『近代の小道具たち』青土社 1990年、ほか多数の論文があります。

今回の講演では、パトロンとしてワイマール共和国時代の文学者たちを支援した人物であるマックス・ピンクスとクラウス・ピンクス父子の生き方に焦点を当てて、ムージルやハインリヒ・マンたちとの交流を話していただきます。どうぞお気軽においでください。

 なお、私は2月中旬から3月中旬まで科研費によるオーストリア・ドイツ出張で不在になりますので、今年度はこれが最後の研究会となります。      

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(12月29日)

 年の瀬もいよいよ押し迫ってまいりました。

 前回のFedermair氏の講演会は無事盛況のうちに終わりました。母語以外の言語によって創作する越境作家たちのFremdheitをめぐる諸問題を広い視野から考察したアクチュアルなテーマで、とても興味深いお話でした。その要旨を下記に転載します。質疑応答では、客員研究員のPfeiferovaさんからも越境作家モニコヴァをめぐって鋭い質問があり、活発な討論となりました。ご出席の皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。その後の懇親会もおおいに楽しく歓談できてうれしく思います。

 皆様どうぞよいお年を迎えてください。ご多幸を祈っています。そして来年も本研究会の充実と発展にご協力くださるようお願いいたします。なお、来年1月21日(土曜日)にEngelhard Weigl教授の講演会を予定しています。どうぞよろしく。

Liebe Kolleginnen und Kollegen,

Ihnen wuensche ich alles Gute und viel Erfolg fuer 2006!

Masahiko Tsuchiya

Sprachspiel und Interkulturalitaet

Bei seinem Vortrag ging Leopold Federmair von der Beobachtung aus, dass sich jeder, der eine Fremdsprache lernt, zumindest am Anfang unsicher fuehlt. Autoren, die die Sprache wechseln und in einer Fremdsprache schreiben, nutzen in vielen Faellen diese Unsicherheit, um neue Sprachschoepfungen hervorzubringen. So unterschiedliche Autoren wie Yoko Tawada oder Rafik Schami wenden sich dabei gegen die "Ordnungsmacht Sprache".

Federmair nahm einen Essay von Yoko Tawada ueber Ernst Jandl zum Ausgangspunkt, um verschiedene Arten der Verwendung von "defekter Sprache" und besonders von Gastarbeiterdeutsch in literarischen Texten zu unterscheiden.

In der Folge versuchte Federmair, verschiedene Ebenen und Richtungen des Fremden bzw. von Entfremdung/Verfremdung in der Literatur zu benennen. Als interessantes, weil komplexes und sprachlich besonders dichtes Beispiel analysierte er einen Textausschnitt aus einem Roman von Emine Sevgi Oezdamar. Er zeigte, wie verschiedene "Fremdheiten" miteinander koexistieren.

Die Aussenseiterposition des Zugewanderten ist nicht starr, sondern stetem Wandel unterworfen. Das gilt auch fuer Autoren, die in mehr oder minder groesserem Mass der Sprache gegenueber, in der sie schreiben, assimilierungswillig sind. Aus diesem Grund sollte man, so Federmair, keine rigide Gegenueberstellung von Mehrheitskultur und Minderheitenkulturen vornehmen. Tatsaechlich beeinflussen diese einander staendig, und dies sei auch wuenschenswert.

Zum Schluss wies Federmair darauf hin, dass nur sehr wenige deutschsprachige Autoren die Sprache wechseln. Dies koenne auch damit zu tun haben, dass der Wechsel von einer "grossen" Literatur zu einer "kleinen Literatur" generell selten sei. Als Ausnahme fuehrte er Gerhard Kofler an, einen Suedtiroler Lyriker mit deutscher Muttersprache, der vorwiegend auf italienisch schrieb.

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(11月21日)

 大分先にはなりますが、次回の研究会(講演会)を下記の要領で行いますので、ふるってご参集くださるようお願いいたします。

科研費B「越境する文学の総合的研究」による講演会

日時:12月17日(土曜日)午後3時より6時まで

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室)

講演者:レオポルト・フェーダマイアー(作家、評論家、翻訳家)

題目:ドイツ語圏諸国における新しいインターカルチュラルな文学

フェーダマイアー氏は、現在茨木市に住む作家・批評家・翻訳家です。3年ほど前に私の大学で客員教授として1年間滞在されました。最近はシュティフターに関する本Adalbert Stifter und die Freuden der Bigotterie (334 Seiten - M?ller (Otto), Salzburg) を上梓され、そのプレゼンテーションや自作朗読のためにドイツ語圏の各地を講演旅行して帰国されたばかりです。今回のテーマは、「越境文学の総合的研究」の一翼を担うテーマであり、ドイツ語圏の移民文学や少数派文学についてのとてもアクチュアルな講演です。どうぞ多数ご参加ください。

Vortrag und Diskussion:

Zeit u. Ort: von 15 bis 18 Uhr am 17. Dezember 2005 im Sitzungsraum der Abteilung fuer die internationale Kulturwissenschaft. (Raum 515)

Herr Dr. Leopold Federmair: "Neue interkulturelle Literatur in den deutschsprachigen Laendern"

http://www.amazon.de/exec/obidos/search-handle-url/index=books-de&field-keywords=leopold%20federmair/ref=xs_ap_sai1_xgl/028-5788963-7945326

Leopold Federmair

Kurzbiografie

GGeboren am 25. August 1957 in Wels / Ober?sterreich.

1975-85 Studium der Germanistik, Publizistik und Geschichte an der Universit?t Salzburg.

1985 Promotion zum Dr. phil.

1985-93 Lektor f?r deutsche Sprache in Frankreich, Italien und Ungarn.

Seit 1989 regelm??ige Aufenthalte in Lateinamerika.

Seit 1993 freiberuflicher Schriftsteller, Essayist, Kritiker und ?bersetzer aus dem Franz?sischen, Spanischen und Italienischen.

1997 Teilnahme am Ingeborg-Bachmann-Wettbewerb.

Lebt in Wien.

Preise, Auszeichnungen (Auswahl)

1993 ?bersetzerpr?mie des Bundesministeriums f?r Unterricht und Kunst

1999/2000 Projektstipendium f?r Literatur des BKA

Werke (Auswahl)

B?cher

Die Leidenschaften der Seele Johann Christian G?nthers. Ein Versuch ?ber den Mi?erfolg. Essay. Stuttgart: Akademischer Verlag, 1989.

Die Gefahr des Rettenden. Essay. Wien: Deuticke, 1992.

Monument und Zufall. Essay/Erz?hlung. Klagenfurt: Ritter, 1994.

Der Kopf denkt in Bildern. Verschiedene Prosa. Klagenfurt: Ritter, 1996.

Flucht und Erhebung. Orte, Bilder, Probleme. Klagenfurt: Edition Selene, 1997.

Mexikanisches Triptychon. Wien: Edition Selene, 1998.

Das Exil der Tr?ume. Roman. Wien: Edition Selene, 1999.

?BERSETZUNGEN

Marcel B?alu: Die Erfahrung der Nacht. Roman. ?bers. a. d. Franz.: Leopold Federmair. Wien: Deuticke, 1993.

Ricardo Piglia: Die abwesende Stadt. Roman. ?bers. a. d. argentin. Span., Vorw.: Leopold Federmair, Mar?a Alejandra Rogel Alberdi. K?ln: Bruckner & Th?nker, 1994.

Jos? Emilio Pacheco: K?mpfe in der W?ste. Erz?hlungen. ?bers. a. d. mexikan. Span.: Leopold Federmair, Mar?a Alejandra Rogel Alberdi. Salzburg, Wien: Residenz, 1995.

 前回の作家カトリン・レグラ氏の朗読会は盛況のうちに無事終わりました。ご出席の皆さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。朗読は『私たちは眠らない』からでした。

レグラさんの新作は、ニューエコノミー世界の人々の労働環境を、イロニーをこめて対話形式や直接話法、間接話法などで活写したもので、新しい文学形式を示すものです。現代若手作家の中でももっとも注目されている作家の一人であり、様々の現象や事柄に旺盛な好奇心をもって取り組んでいて、才気煥発な有望作家だと言えましょう。その前衛的、ポストモダン的な文学手法は、越境的文学者の特徴をも示しています。今後の活躍が楽しみです。

 
 ドイツ現代文化研究会メンバーの皆さんへ(11月10日)

 昨日の越境作家フォーラムは盛況のうちに無事終わりました。多士済々のパネラー作家たち(多和田葉子、デビット・ゾペティ、毛丹青、アーサー・ビナードの各氏)が、外国語で創作することについての根源的な想いを興味深く熱く語ってくれて、とても充実したときを過ごすことができました。参加してくださった皆さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。懇親会でもおおいに歓談し、友好を深めることができました。なお、このフォーラムの内容は、出版される可能性があります。

 さて、来週の月曜日(11月14日)午後5時よりオーストリアの若手女性作家カトリン・レグラ氏の朗読・討論会を行いますので、どうぞふるってご参集ください。

カトリン・レグラ朗読・討論会

日時:11月14日(月曜日)午後5時から7時まで

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室)

Lesung von Kathrin Roeggla

Zeit und Ort: von 17 Uhr bis 19 Uhr am 14. November im Sitzungsraum der Abteilung fuer die internationale Kulturwissenschaft(Raum 515)

レグラさんは、現在、最も注目されているドイツ語圏若手作家の一人です。今回は明日から始まるオーストリア現代文学ゼミナールの招待作家として、また先日行われた日独作家シンポジウムのパネラーとして、オーストリア大使館およびDAADにより招待され、1ヶ月ほど日本に滞在し、朗読会旅行を行います。名古屋には、ゼミナールの後、11月13日から2,3日滞在の予定です。今回は、wir schlafen nichtから朗読します。日本語翻訳テクストも配布します。

 次々回の研究会は12月17日(土曜日)午後3時より、Leopold Federmair氏のドイツ語圏の越境文学についての講演です。

紹介HP:www.single-generation.de/oesterreich/kathrin_roeggla.htm

Kathrin R?ggla

Kurzbiografie

Geboren 1971 in Salzburg. Ab 1989 Studium der Germanistik und Publizistik in Salzburg, ab 1992 in Berlin. Seit 1989 Mitwirkung bei und Inszenierung von Theaterst?cken und Performances, seit 1991 auch Videoperformances. Ver?ffentlichungen in Literaturzeitschriften sowie im ?sterreichischen und deutschen Rundfunk.

Lebt in Berlin / Deutschland.

Preise, Auszeichnungen

1992 Jahresstipendium des Landes Salzburg f?r Literatur

1993 Preis des Internationalen Open-Mike-Festivals Berlin

1994 Nachwuchsstipendium f?r Literatur des Bundesministeriums f?r Unterricht und Kunst

1995 Reinhard-Priessnitz-Preis

1995 Staatsstipendium des Bundesministeriums f?r Wissenschaft, Forschung und Kunst

1997/98 Staatsstipendium f?r Literatur des Bundeskanzleramtes

2000 kolik-Literaturpreis

2000 Alexander-Sacher-Masoch-Preis

2001 Svevo-Literaturpreis der Hamburger Blue Capital GmbH

2001 New York-Stipendium des Deutschen Literaturfonds

2004 F?rderpreis zum Schiller-Ged?chtnis-Preis.

Werke

Niemand lacht r?ckw?rts. Salzburg, Wien: Residenz, 1995.

Abrauschen. Roman. Salzburg, Wien: Residenz, 1997.

Irres Wetter. Salzburg, Wien: Residenz, 2000.

really ground zero. 11. september und folgendes. Frankfurt am Main: S. Fischer, 2001.

wir schlafen nicht. roman. Frankfurt am Main: S. Fischer, 2004.

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(10月20日)

 すっかり秋らしくなりましたが、皆様ご健勝のことと拝察します。

11月3,4日東京でのコロキウムと11月9日、14日の研究会の予定をお知らせします。

11月9日(水曜日)午後6時から9時まで、名古屋市立大学人文社会学部1階会議室。

 

越境作家フォーラム

(パネラー:多和田葉子、デビット・ゾペティ、アーサー・ビナード、毛丹青の各氏) 

申し込み順で受け付けます。(会場の関係で3,40名まで) 

申し込み先:E-Mail: transnational@hum.nagoya-cu.ac.jp 

表題に「11月9日越境作家フォーラム参加希望」とご記入の上、氏名、所属、住所、電話番号を本文にご明記ください。先着順にて受付します。 

11月14日(月曜日)午後5時から7時まで 作家カトリン・レグラ朗読会、名古屋市立大学人文社会学部5階国際文化学科会議室(515号室) 

日独作家コロキウムは鈴木仁子さんからの情報で、デリに掲載されているものです。日独の作家たちが集うとても興味深い催しです。このなかでレグラさんと多和田さんは本研究会にも来られる予定です。 

http://www.h7.dion.ne.jp/~deli/index2.html 

出版都市TOKYO 2005

 「日本におけるドイツ」年の一環として,来たる11月3/4日の二日間にわたって,ドイツから6名の作家を招き,9名の日本側作家とともに催しを開きます。

主催:東京ドイツ文化センター/ベルリン文学コロキウムLCB

協力:法政大学国際文化学部/DeLi 

●ドイツ側の参加者:マルセル・バイアー/インゴ・シュルツェ/フェリーツィタス・ホッペ/カトリン・レグラ/ヨーン・フォン・デュフェル/多和田葉子/フーベルト・ヴィンケルス 

●日本側参加者:島田雅彦/山田詠美/奥泉 光/角田光代/高橋源一郎/古井由吉/川上弘美/金 時鐘 

予定: 

2005年11月3日(木、文化の日) 

13:00-13:45 挨拶(L.C.B,東京ドイツ文化センター、法政大学) 

      導入(フーベルト・ヴィンケルス)

13:45-15:45 第一グループ セッション:トポス(Orte) 

司会:高橋源一郎

川上弘美;平野啓一郎 

カトリン・レグラ;インゴ・シュルツェ 

16:15-1815 第二グループ セッション:フェティシュ(Fetisch) 

司会:島田雅彦 

古井由吉;山田詠美 

フェリーツィタス・ホッペ;ヨーン・フォン・デュフェル 

18:15-  レセプション 

11月4日(金) 

16:00-17:30 第四グループ セッション:パブリッシュ(Bueher) 

司会:池田信雄 

守田省吾;初見 基 

フーベルト・ヴィンケルス;トーマス・ガイガー 

18:00-20:00 第三グループ セッション:ボーダー(Grenzen)

司会:奥泉 光 

角田光代;金時鐘

ヨーコ・タワダ;マルセル・バイアー

場所:法政大学スカイホール(市ヶ谷キャンパス・ボワソナードタワー24F)

入場無料   皆様ふるってご参加ください。

さて、前回の講演会と朗読会は無事終わりました。あいにく参加者数は少なかったのですが、和気藹々とした雰囲気のなかで活発な意見も交わされてよかったと思います。

 プファイファロヴァさんの発表は、チェコの代表的越境作家モニコヴァのプロフィールを紹介しながら、全著作を俯瞰しつつ、モニコヴァの問題意識がどこにあったのかを考察した明快な発表でした。とくに代表作『ファサード』では4人のチェコの芸術家が城のファサードを修復するという仕事を引き受けながら、その作業の途上で様々の挫折と困難に遭遇していく小説で、モニコヴァは、芸術のユートピアというコンセプトを、人間的な相貌を持つ社会主義という社会的ユートピアを芸術的に転換する行為へと変容します。その意味でこの小説は歴史的な発展への芸術的な反設計図と読めます。モニコヴァの受容について言えば、この小説が12ヶ国語に翻訳されているほど成功した反面、長年チェコ本国では、無視され続けてきました。ようやく1999年と2003年にチェコのゲルマニストたちを中心とするモニコヴァ・シンポジウムが開催され、作家の復権がなされました。

 今回のプファイファロヴァさんの来日目的は、1988年にモニコヴァが来日し、東京、名古屋、大阪、広島で日独作家会議に参加したときの模様を調査し、日本滞在の足跡を訪ねるというものです。本学の客員研究員として、12月までの3ヶ月間にできるだけ調査を行いたいとのことです。日本の作家たち(埴谷雄高など)との往復書簡も探しています。もしご協力できる方がいらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

 さてもうひとつの朗読会報告ですが、トルコ系ドイツ語女性作家ディレク・ギュンガーさんを招待した朗読会は、なかなか楽しいものになりました。今回はとてもウィットにとんだ散文エッセイ作品Unter unsからいくつかを選んで朗読していただきました。今回の来日は私的な旅行のようです。彼女は第一世代トルコ系作家のような思いつめた文化的衝突の意識は少なくて、むしろ彼らをユーモラスに語る若い世代の代表のように思います。とても快活でアクティブで好奇心旺盛な女性作家・ジャーナリストです。もう校了したテクストがあり、来年その小説が出版される予定です。

懇親会では、客員教授のヴァイグルさんを含めて、ベルリンやウィーン、名古屋の話で大いに盛り上がりました。参加してくださった皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(10月6日)

 10月15日(土曜日)午後3時からの講演会に作家朗読会が加わりましたので、お知らせします。本学に客員教授として来られたEngelhard Weigl氏(アデレード大学哲学教授)のご紹介によります。 

 10月12日から11月3日まで日本に旅行で滞在するトルコ系若手女性作家・ジャーナリストのディレク・ギュンガー氏(33歳、ベルリン在住)から、名古屋の研究会で朗読会を行いたいとのご要望があり、今回「越境する文学の総合的研究」(科研費B)の趣旨にも合致すると考え、急遽、プファイファロヴァさんの講演会と一緒に彼女の朗読会を行うことにしました。 

 これまでに出版された作品は下記のUnter unsのみですが、最近完成した小説が来年刊行される予定になっているそうです。第二世代のトルコ系作家が日本で朗読するのは初めてであり、二つの文化の間に揺れるアイデンティティの問題は、とても興味深く、活発な議論になるよう希望しています。 

 どうぞふるってご参加いただきますようお願いいたします。 

会の後、懇親会も行います。 

Zeit und Ort: von 15 bis 18 Uhr am 15. Oktober im Sitzungsraum 515 f?r die Internationale Kulturwissenschaft 

Vortrag von Frau Dr.Dana Pfeiferov? (Dozentin am Institut f?r Germanistik an der P?dagogischen Fakult?t der S?db?hmischen Universit?t) 

Titel des Vortrags: Die Grenzg?ngerin Libuse Monikova

Die Grenzg?ngerin Libu?e Mon?kov? 

Dazu kommt noch die Lesung von der jungen Autorin Dilek G?ng?r (geb. 5. August 1972) 

Lesung von Dilek G?ng?r

"Unter uns" (Edition Ebersbach Juli 2004) 

http://www.berlinonline.de/berliner-zeitung/archiv/.bin/index.fcgi?keywords=dilek+g%FCng%F6r&ok=OK%21&match=strict&author=&ressort=&von=&bis

verlagsinfo

http://www.edition-ebersbach.de/seiten/guengoer_info.htm

rezension

http://www.perlentaucher.de/artikel/1834.html

(bitte runterscrollen bis zum 3. buch)

ein auszug aus der "faz am sonntag"

http://www.magazine-deutschland.de/magazin/DT-Buch_3-05.php

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(10月3日)

 文芸批評家としても著名な沼野先生を囲んでの越境文学座談会は、盛況のうちに無事終わりました。ロシア現代文学や現代作家をめぐる状況、ドイツ文学の現況、イディッシュ語文化の過去と現況、移民文学、越境文学など、広範囲のテーマについてさまざまに意見交換や質疑応答がなされ、参加者一同、沼野さんの該博な知識と旺盛な行動力と探究心、文学への真摯な愛情を感じました。集中講義の後でお疲れのところ、その後の懇親会でも活発な議論と歓談が行われ、とても充実した夕べを過ごすことができました。この場を借りて沼野先生には厚くお礼申し上げます。 

 さて、次回はチェザーナ教授の講演会が10月12日(水曜日)の午後3時から6時まで、プファイファロバ氏 (チェコ共和国南ボヘミア大学独文学講師、現在、教授資格論文執筆中)の講演会が10月15日(土曜日)午後3時より6時まで行われますので、どうぞふるってご参加ください。彼女は10月から12月まで本学に客員研究員として滞在されます。 

Vortrag von Frau Dr.Dana Pfeiferov? (Dozentin am Institut f?r Germanistik an der P?dagogischen Fakult?t der S?db?hmischen Universit?t) 

Zeit und Ort: von 15 bis 18 Uhr am 15. Oktober im Sitzungsraum 515 f?r die Internationale Kulturwissenschaft 

Titel des Vortrags: Die Grenzg?ngerin Libuse Monikova 

Die Grenzg?ngerin Libu?e Mon?kov? 

Dana Pfeiferov?, Universit?t Budweis, Tschechische Republik 

Libu?e Mon?kov? (geboren 1945 in Prag, gestorben 1998 in Berlin) kann auch aus mehreren als nur biographischen Gr?nden als Grenzg?ngerin zwischen Kulturen und Sprachen bezeichnet werden. Als deutschschreibende Schriftstellerin tschechischer Herkunft lebte sie seit 1971, mit einem Deutschen verheiratet, in der BRD, ihre Romane (Eine Sch?digung, 1981; Pavane f?r eine verstorbene Infantin, 1983; Fassade, 1987; Treibeis, 1992; Verkl?rte Nacht, 1996; Der Taumel, posthum 2000) schrieb sie zwar auf Deutsch, hielt sich allerdings strikt an eine tschechische (oder b?hmische) Thematik. Die Intention ihrer Werke ist immer eine literarische Polemik mit der politischen Verschiebung des b?hmischen Kulturraumes ?an den Rand der Steppe“ (F.C.Delius), gegen die Aufteilung Europas nach 1945 in West- und Ost und die folgende Gleichsetzung B?hmens mit der grauen Zone des Ostblocks. Ihre literarischen Waffen gegen diese Festschreibung sind Humor und eine Zerschreibung der verstarrten kulturpolitischen Bilder. In dieser Inversion der kulturgeschichtlichen Zuschreibungen nach der Niederw?lzung des Prager Fr?hlings von 1968, auf die sich alle Romane Mon?kov?s beziehen, spielt das Bild Japans eine bedeutende Rolle ? als Wunschziel ihrer Figuren ? d. h. Emigranten oder existenzieller Nomaden ? , als Symbol f?r eine (Himmels)richtung, die jene als Kulturmenschen aufschlagen (wollen). 

Name und Titel: PaedDr. Dana Pfeiferov?; Ph.D.

Geboren: 16.5.1967 in Da?ice, Bez. Jind?ich?v Hradec, Tschechien 

Dissertation: Der Tod als Thema und Metapher in der neueren ?sterreichischen Prosa (Bachmann, Bernhard, Winkler, Jelinek, Handke, Ransmayr ) Betreuer: O.Univ.-Prof. Dr. Wendelin Schmidt-Dengler,Univ. Wien

Verteidigung der Dissertation an der Philosophischen Fakult?t der Masaryk-Universit?t Br?nn am 22.11.2000 

Monographie:

Bok, V?clav, Pfeiferov?, Dana, ?etinov?, Dana: ??tanka n?meck?ch liter?rn?ch text?/Deutschsprachige Literatur in Lesetexten; Verlag Fraus, Plze? 1998, ISBN 80-7238-031-1. 

Aufs?tze, Studien: 

Kafka m?l v n?m?in? stejn? akcent jako j?. Portr?t Libu?e Mon?kov?. In: Liter?rn? noviny 10, 1999, Nr. 2, S. 5.

?Das Reich der Kunst erschaffen.“ Ingeborg Bachmann im Werk Libu?e Mon?kov?s. In: Delf Schmidt, Michael Schwidtal (Hrsg.): Prag ? Berlin: Libu?e Mon?kov?. Rowohlt Literaturmagazin 44, Reinbek bei Hamburg 1999, S. 78-84, ISBN 3 498 03907 5.

?ber die T?dlichkeit des Schweigens. Zur Prosa Elisabeth Reicharts. In: Script Nr. 17, Klagenfurt, Dezember 1999, S. 44-49, ISSN 1024-5405.

P?emysl, Sisyphos und die Eishockey-Helden. Zum Umgang mit Mythen im Werk von Libu?e Mon?kov?. In: Lenka Va?kov?, Pavla Zaj?cov? (Hrsg.): Aspekte der Textgestaltung. Universit?t Ostrava 2001, S. 381-386, ISBN 80-7042-582-2.

Unterwegs zu Kunst und Wirklichkeit/Na cest? za um?n?m a skute?nost?. Texte zum Libu?e Mon?kov?s Roman Treibeis; Katalog von Peter Fischerbauer Treibeis, GAFA STUDIO, ?esk? Krumlov 2001, (5 Seiten).

Rom?ny o um?n?. K d?lu Libu?e Mon?kov?. In: Tvar Nr. 13/2001, 28.6., S.1, 4.

Todesmetaphorik in den Erz?hlungen, Novellen und Romanfragmenten Werfels. In: Michael Schwidtal,V?clav Bok (Hrsg.): Jugend in B?hmen. Franz Werfel und die tschechische Kultur ? eine literarische Spurensuche. Edition Praesens, Wien 2001, S. 111-122.

P??b?hy ledov?ch hrdin? (bez brusl?). In: Tvar Nr. 6/2002, 21.3., S. 4, 5.

Die Grenzg?ngerin Libu?e Mon?kov? ? vier Ann?herungsversuche. In: Elke Mehnert (Hrsg.): Gute Nachbarn ? schlechte Nachbarn. Universit?t Chemnitz 2002, S. 188-194, ISBN 3-00-009778-3.

Obraz nom?da v d?le Libu?e Mon?kov?. In: Labyrint revue Nr. 11-12/2002, Praha, S. 82-84, ISSN 1210-6887.

Das Bild der Heimat im Werk von Libu?e Mon?kov?. In: Andrea Hohmeyer, Jasmin S. R?hl, Ingo Wintermeyer (Hrsg.): Spurensuche in Sprach- und Geschichtslandschaften. Festschrift f?r Ernst Erich Metzner. LIT VERLAG; M?nster, Hamburg, London 2003, S. 455-462.

Frankfurt am Main 2003, ISBN 3-8258-6565-7.

Unterwegs zur Kunst. Elisabeth Reicharts Roman ?Das vergessene L?cheln der Amaterasu". In: Patricia Broser, Dana Pfeiferov? (Hrsg.): Der Dichter als Kosmopolit. Zum Kosmopolitismus in der neuesten ?sterreichischen Literatur. Edition Praesens, Wien 2003, S. 177-185, ISBN 3-7069-0208-7.

Herausgabe (mit Patricia Broser) des Tagungsbandes: Der Dichter als Kosmopolit. Zum Kosmopolitismus in der neuesten ?sterreichischen Literatur. Edition Praesens, Wien 2003, ISBN 3-7069-0208-7.

Das Bild des Nomaden. Zum Werk Libu?e Mon?kov?s. In: Klaus Schenk, Almut Todorov, Milan Tvrd?k (Hrsg.): Migrationsliteratur. Schreibweisen einer interkulturellen Moderne. Francke Verlag, T?bingen und Basel 2004, S. 143-148, ISBN 3-7720-8068-5.

Kdo ne?te, nezn? sv?t. (Nachwort). In: Libu?e Mon?kov?: Fas?da. Argo, Praha 2004, S. 365-369, ISBN 80-7203-606-8.

Herausgabe (mit Patricia Broser) des Tagungsbandes: Hinter der Fassade: Libu?e Mon?kov?. Edition Praesens, Wien 2005, ISBN 3-7069-0259-1.

Der Schriftsteller und das Gewissen des Volkes. Der Einflu? der tschechischen ?Realien“ auf Mon?kov?s Gestaltung der K?nstlerfiguren. In: Patricia Broser, Dana Pfeiferov? (Hrsg.): Hinter der Fassade: Libu?e Mon?kov?. Edition Praesens, Wien 2005, S. 238-255, ISBN 3-7069-0259-1.

Zwischen Alltag und Ausnahmezustand. Zur Positionierung des Mythos im Werk von Libu?e Mon?kov?. In: Brigid Haines, Lyn Marven (Hrsg.): Libu?e Mon?kov? ? In memoriam. Rodopi, Amsterdam 2005, S. 235-250. 

講演会案内 

アンドレアス・チェザーナ教授(ドイツ・マインツ大学)

Prof. Dr. Andreas Cesana (Mainz) 

講演テーマ  「新しい世界秩序におけるヨーロッパ」

Europa in einer neuen Weltordnung

(講演はドイツ語ですが通訳が付きます)

日時: 2005年10月12日(水曜日) 15時〜18時

場所: 名古屋市立大学人文社会学部 会議室(1階) 

最後に新刊書紹介をします。メンバーの鈴木仁子さんの個人訳として、これからシリーズで刊行されるものです。このうち『移民』が最近刊行されました。20世紀ドイツ文学史上に残る代表作家の重要作品なので、ぜひ全巻予約され、お読みくださると幸いです。解説陣がまた多士済々ですばらしいメンバーになっています。 

ゼーバルト・コレクション 全六巻 内容見本原稿 

白水社創業90周年記念出版 

ゼーバルト・コレクション 全六巻(鈴木仁子個人訳) 

将来のノーベル文学賞候補と目されながら、交通事故で急逝したドイツ出身の作家、W.G.ゼーバルト。 

「凝視した先に見えてくる闇の深さ」を語りつづけた作家の散文・エッセイ・評論を網羅した、待望の集成! 

「二十世紀が遺した最後の偉大な作家」の代表作を、鈴木仁子個人訳、豪華な解説執筆陣で贈る! 

『移民たち 四つの長い物語』 

異郷に暮らす根無し草で、過去の記憶に苛まれる四人の男たち……医師、教師、大叔父、画家、それぞれの人生を辿る。蝶を追う「ナボコフ」に導かれ、朽ちかけた建物、黄昏れたホテルを巡る旅路の果てには? 哀切を込めて語られる四人の生と死。堀江敏幸・解説 

『目眩まし』 

スタンダールの旅、カフカの旅、〈私〉の旅……時を超えて重なり合う旅のどこにも永遠の漂泊者「狩人グラフス」が影を落とす。姿を変えて暗示的に反復されるイメージ、歴史上のさまざまな人物の幻影……目眩く惑乱が襲う、謎めいた四つの物語。池内紀・解説 

『土星の環』 

イギリス南部を旅する〈私〉が目にした、何世紀にもわたる破壊の爪痕……災厄、戦場、虐殺の記憶……がたぐり寄せる連想。コンラッドら文人たち、誰も振り返らない往古の出来事、打ち棄てられた廃墟が、禍々しくかつグロテスクに現出する。柴田元幸・解説 

『空襲と文学』 

第二次大戦で都市が壊滅、多数の死者を出したドイツ。戦後、文学はこの惨禍にどう向き合ったのか? ノサック、ヴァイス、アメリーら作家の苦悩とその作品を分析し、ゼーバルトの創作姿勢も示唆する。普遍的な意義をもつ、秀逸な文学論。解説(未定) 

『カンポ・サント』 

遺稿となった表題作、「アジャクシオ探訪」など四編の散文作品。ハントケ論、グラス論、ヒルデスハイマー論ほか、ナボコフ、カフカ、チャトウィンら、作家が愛した文人についてのエッセイを収録。歴史意識と文学への姿勢が明確なアンソロジー。池澤夏樹・解説 

『アウステルリッツ』(改訳) 

衝動に駆られるまま、抑圧してきた過去を取り戻すべく、ヨーロッパの諸都市を訪ねるアウステルリッツ。幼い自分が移送された軌跡を辿りなおし、そこで幻視したものは? 数々の文学賞に輝き、世界中で大絶賛された、作家の遺作を全面改訳。多和田葉子・解説

 

【著者紹介】(肖像写真入れる) 

W・G(ヴィンフリート・ゲオルク)・ゼーバルト W.G.(Winfried Georg)Sebald 

1944年、ドイツ・アルゴイ地方ヴェルタッハ生まれ。 

フライブルク大学、マンチェスター大学などでドイツ文学を修めた後、各地で教鞭をとった。 

やがてイギリスを定住の地とし、70年にイースト・アングリア大学の講師となり、88年にドイツ近現代文学の教授となった。 

散文作品『目眩まし』(90年)、『移民たち 四つの長い物語』(92年)、『土星の環』(95年)を発表し、ベルリン文学賞、ハイネ賞など数多くの賞に輝いた。 

遺作となった散文作品『アウステルリッツ』(01年)も、全米批評家協会賞、ブレーメン文学賞を受賞し、将来のノーベル文学賞候補と目された。 

2001年、住まいのあるイギリス・ノリッジで自動車事故に遭い、他界した。

 ほかに、文学評論『空襲と文学』(99年)、散文・評論・エッセイ『カンポ・サント』(03年)が編まれた。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ (9月10日)

 台風一過の後、また残暑が戻ってきましたが、朝晩はやはり秋の気配が感じられる爽やかな季節となりました。

 皆様お元気でお過ごしのことと推察申し上げます。

 さて、前回お知らせしましたように、下記の懇話会と講演会(いずれも「越境文学の総合的研究」グループ主催)を行いますので、ふるってご参加くださるようお願いいたします。

1「越境文学をめぐる懇話会ー沼野充義先生を囲んで」 

日時:9月30日(金曜日)午後5時より6時半まで 

場所:国際文化学科会議室(515号室) 

その後、近くの居酒屋で、有志による懇親会 

 集中講義で本学に来られる沼野充義先生(ロシア・東欧文学)を囲んで、越境文学の現在について自由に語り合う夕べです。沼野氏は第一線で活躍されている東京大学文学部・人文社会系研究科教授です。ホームページは、

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slav/homepage.html  です。 

2講演会案内 

アンドレアス・チェザーナ教授(ドイツ・マインツ大学)

Prof. Dr. Andreas Cesana (Mainz) 

講演テーマ 

「新しい世界秩序におけるヨーロッパ」

Europa in einer neuen Weltordnung

(講演はドイツ語ですが通訳が付きます)

日時: 2005年10月12日(水曜日) 15時〜18時 

場所: 名古屋市立大学人文社会学部 会議室(1階)

 ● 趣旨:

 チェザーナ教授が統括運営するドイツ・マインツ大学の「一般教養講座Studium generale」は、現代的な問題について学際的な議論を提起することを意図し、これまでに文化史家シュテルン、元独外相ゲンシャー、歴代ドイツ連邦大統領ヴァイツゼッカー、ヨハネス・ラウ、レーマン、元ソ連大統領ゴルバチョフなど数多くの政治家・文化人・学者などを講演者として招いています。チェザーナ教授自身が歴史哲学、実存哲学、文化間哲学(Interkulturelle Philosophie国際文化哲学)を専門領域とし、ますますグローバル化し、複雑化する世界の中で人々の平和的共存の可能性を積極的に論じています。

 今回、チェザーナ教授には、鎌倉女子大学に特別招聘教授として来日されたのを機に、名古屋市立大学で「新しい世界秩序におけるヨーロッパ」というテーマで講演していただくことになりました。EU憲法批准の問題がありながらも、深化し拡大するEUのなかで「ヨーロッパ」という概念がナショナルな文化的同一性の次元を超えた過程的・動的概念として生み出されつつある現在の状況について講演していただきます。国民国家の文化的アイデンティティを超えた地域的アイデンティティについての議論はヨーロッパに限定されない世界的な共生の問題を提起しており、日本やアジアの視点からさまざまな質問や議論が行えると思います。平日水曜日の午後3時からではありますが、ふるってご参加いただければ幸いです。

● チェザーナ教授略歴:

 1951年スイス・バーゼル生。1979年にバッハオーフェンの歴史解釈に関する研究で博士号取得。1992年からバーゼル大学教授。1996年からマインツ大学教授かつ同大学の「一般教養講座」統括監督。

 主要業績としてJohann Jakob Bachofens Geschichtsdeutung - Eine Untersuchung ihrer geschichts-philosophischen Voraussetzungen, Basel;Boston;Stuttgart 1983 、Geschichte als Entwicklung? - Zur Kritik des geschichtsphilo-sophischen Entwicklungsdenkens, Berlin;New York 1988の他、ヤスパースを中心に歴史哲学、実存哲学、文化哲学に関する論文多数。またブルックハルト全集の共同編集者でもある。

主催:研究プロジェクト「越境する文学の総合的研究」(科研費基礎研究(B)研究代表者:名古屋市立大学・教授・土屋勝彦) 

後援:名古屋市立大学・人間文化研究所

連絡先:名古屋市立大学・人文社会学部 別所良美

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(8月5日)

まさに猛暑となりましたが、お元気のことと存じます。

下記のように、先日の日程(9,10月)を一部変更しましたのでお知らせします。新しい案内もあります。どうぞふるってご参加ください。 

9月24日(土曜日)中央大学におけるコロキウムの案内(縄田雄二さんからの案内掲載) 

Japanbilder

Perspektiven der Kulturkomparatistik 

Ein internationales deutschsprachiges Kolloquium auf Einladung des Instituts f?r Germanistik der Chuo-Universit?t anl?sslich des Aufenthaltes von Frau Professor Dr. Lisette Gebhardt (Johann Wolfgang Goethe-Universit?t Frankfurt am Main, Fachbereich Sprach- und Kulturwissenschaften, Japanologie) und Frau Dr. Hyunseon Lee (Universit?t Siegen, kulturwissenschaftliches Forschungskolleg "Medienumbr?che") 

Am 24. 09. 2005 (Sa.) an der Chuo-Universit?t, Tama-Campus, Raum XXXX 

(Zu den Anfahrtsm?glichkeiten vgl. die englischsprachige Webseite http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/global/location/location/tama.html

Veranstalter: 

Chuo University, Faculty of Letters, Department of German Language and Culture 

Higashinakano 742-1, Hachioji-shi, 192-0393 Tokyo 

Telephon: +81 (0)426 74 37 39 

Fax: +81 (0)426 74 37 38 

E-Mail: XXX 

Um Anmeldung wird gebeten. 

Konzept: 

Ein Schwerpunkt der "Germanistik in Japan" kann im Bereich der Kulturkomparatistik liegen, wodurch der Anlass zum Gespr?ch mit Japanologen aus Deutschland und mit Theoretikern der kulturellen Alterit?t entsteht. Das Ziel der Veranstaltung ist es, unter dem Stichwort "Japanbilder" verschiedene M?glichkeiten der komparatitischen Richtungen der Erforschung "einer anderen Kultur" wie z. B. der Germanistik in Japan auszumessen --- von der Kontrastiven Linguistik des Deutschen und des Japanischen (Hayashi), die methodisch bewusst den Kontrast beider Sprachen und Sprachkulturen betont, bis zur Analyse solcher Momente, in denen die Kontraste der Kulturen verschwommen sind (Tsuchiya). Wichtig sind Forschungen verschiedener Modi der Rezeption einer "fremden" Kultur in unterschiedlichen Diskursen wie Kulturwissenschaft (Gebhardt), Literaturkritik (Duppel-Takayama und Takahashi) oder Philosophie (Yoshida). Der Beitrag einer Forscherin der so genannten Fremdheitsforschung (Lee) kann der methodischen Diskussion besonders dienen. 

Programm: 

10.30

Yuji Nawata (Chuo-Universit?t): Einf?hrung 

11.00

Hyunseon Lee (Universit?t Siegen): Posttraumatische Obsessionen: Stereotype Japanbilder in S?dkorea

11.45

Haruyo Yoshida (Rikkyo-Universit?t): N?chterne Distanzierung? “Japan und Europa” bei Karl L?with 

12.30

Mittagspause 

14.00

Akiko Hayashi (Chuo-Universi?t): Schweigende Japaner: ?berpr?fung eines Klischees aufgrund kontrastiv-phonetischer Analysen 

14.30

Mechthild Duppel-Takayama (Keio-Universit?t): Japanbilder im deutschen Feuilleton 

15.00

Shinya Takahashi (Chuo-Universit?t): Japanbilder in der gegenw?rtigen deutschen Literaturkritik 

15.30 

Pause

16.00

Masahiko Tsuchiya (St?dtische Universit?t Nagoya): Japabilder von transnationalen Autoren 

16.30

Lisette Gebhardt (Universit?t Frankfurt): Japanbilder im gegenw?rtigen deutschen kulturwissenschaftlichen Diskurs 

Anschlie?end Abschlussdiskussion 

9月30日(金曜日)午後4時から6時まで名古屋市立大学国際文化学科会議室にて 

越境文学をめぐる懇話会ー沼野充義氏を囲んで 

10月12日(水曜日)午後3時から6時 マインツ大学哲学教授Andreas Cesana氏の講演会「ヨーロッパ統合と文化的諸問題」(平日ですので、時間のある方のみ参加してください、ドイツ語)(国際文化学科会議室予定) 

10月15日(土曜日)午後3時から6時 越境文学研究グループ主催、ドイツ現代文化研究会後援 Dana Pfeiferova氏の講演会(名古屋市立大学国際文化学科会議室):ドイツ語越境作家Monikovaをめぐって(仮題、ドイツ語)(8日に同志社大学でオーストリア研究会の講演会がありますので、10月8日を10月15日に変更します)

 

 
 ドイツ現代文化研究会の皆様へ(7月19日)

 7月16日の研究会は無事終了しました。参加していただいた皆様どうもありがとうございました。 

 まずはじめに同朋大学教授の佐藤誠氏から、「ボードレールと近代社会」という題目のご報告がありました。1.美意識の特徴 2.詩学の原理(現象学的自意識、類推と共感覚、神秘主義)3.歴史的状況(技術的環境、進歩批判と想像力)4.近代性の問題(現実的条件、批評方法)という項目で実に的確かつ明快にボードレールの詩学的な特徴と社会歴史的背景を説明されました。そこから事実的世界を抒情的な主体の想像力によって超克しようとしたボードレールの詩人としての詩的営為と軌跡が浮かび上がってきます。近代社会や商品経済の効率性からいかにして主体的価値観を取り戻しうるのかという近代批判の問題性や、従来の伝統的美意識から新たな審美性の創出という芸術上の問題性が明らかになったかと思います。 

 その後、上野さんのご報告では、憂愁と歴史観、星と仮像、ボードレールの詩と娼婦性という項目で、現実世界の仮像性と娼婦的身売りとしての詩人的自覚という問題が検討され、さらに山尾さんのご報告でも、矛盾を秘めたパリという都市と故郷の喪失による疎外感を表す「憂鬱」と空疎な絶望的個人による詩的想像力、生の可能性を奪われた個人の無為感、大都市パリの欲望が消費したものを拾い集めて詩的言語を創造するボードレールの無為性が考察されました。 

 以上、ご報告いただいた方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。 

 その後自由討論をしながら、ベンヤミンのパサージュ論の重要な論点について自由に意見交換しました。 

 一応、ベンヤミン輪読会は今回で一区切りにしたいと思います。それぞれこの輪読会で得たものをご専門の研究にも役立ててもらえれば幸いです。 

その後の懇親会では、佐藤さんを交えていろいろと歓談することができました。 

今年度より3年間の科研費研究「越境する文学の総合的研究」と連携しながら、いくつかの企画があります。 

今後の予定は下記のとおりです。 

9月24日 シンポジウム「比較文化学的な観点からの日本像」(中央大学文学部独文科主催)(中央大学にて) 

に出席・発表 題目「越境作家たちの日本像」(土屋勝彦) 

パネラーは、フランクフルト大学教授ゲプハルト氏、ギーセン大学講師リー氏、立教大学吉田氏、慶応大学ドゥッペル・タカヤマ氏、中央大学高橋慎也氏、林明子氏、司会:中央大学縄田雄二氏(ドイツ語シンポジウム) もし時間があったら参加してください。 

9月30日(金曜日)午後4時から6時まで名古屋市立大学国際文化学科会議室にて 

越境文学をめぐる懇話会ー沼野充義氏を囲んで 

10月8日(土曜日)午後3時から6時 ドイツ現代文化研究会主催、越境文学研究グループ後援 Dana Pfeiferova氏の講演会:ドイツ語圏越境作家Monikovaをめぐって(仮題、ドイツ語) 

(名古屋市立大学国際文化学科会議室)  

11月9日(水曜日)午後6時から9時まで、名古屋市立大学の教室か1階会議室にて 

越境作家フォーラム(越境文学研究グループ主催) 

パネラー: 多和田葉子氏、デビッド・ゾペティ氏、アーサー・ビナード氏、毛丹青氏 

コーディネーター:土屋勝彦 

11月11−13日 オーストリア現代文学ゼミナール 「作家Katrin Roegglaをめぐるシンポジウム」参加(信州野沢温泉にて) 

11月14日 ドイツ現代文化研究会主催、越境文学グループ後援 

オーストリア作家Katrin Roeggla 朗読会(ドイツ語)(名古屋市立大学) 

以上よろしくメモしておいてください。

 8、9月はお休みしますが、皆様どうぞお元気で過ごされますよう、心よりお祈りいたします。そしてまた秋には皆様と再会できるのを楽しみにしています。 

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ

 次回の研究会を下記の要領で行いますので、どうぞふるってご参集ください。 

日時:7月16日(土曜日)午後4時から7時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部棟5階 国際文化学科会議室(515号室) 

テーマ:ベンヤミン『パサージュ論』を読む(6)  

 前回は大学院生の須藤さんと鶴田さんにご報告をしていただき、ありがとうございました。引き続き、Jボードレールの後半(岩波現代文庫版第2巻)を扱います。今回も院生の皆さんにまず報告してもらってから、自由に討論したいと思います。 

 なお、今回からさらに同朋大学の佐藤誠氏(仏文学者:最近のご論考「ルソーとマルクス」「中江兆民と近代日本」など)が参加される予定です。佐藤さんは名大の助手時代の同僚だったのですが、このたびホームページで本研究会をお知りになり、参加を申し込まれました。久しぶりにお会いできるのを楽しみにしているところです。この機会に、まずはじめに佐藤さんから、ベンヤミンやボードレールについて思うところを少しお話していただければと願っています。 

 その後の懇親会もどうぞよろしく。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(6月11日)

 次回の研究会を下記の要領で行いますので、ふるって参加してください。来週の土曜日です。 

『パサージュ論』輪読会 

日時:6月18日(土曜日)午後4時から7時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 

テーマ: ベンヤミン『パサージュ論』を読む(5)。文庫版第2巻 J ボードレール前半(約200頁) 

前回のシェフォールト教授講演会は、盛況のうちに無事終えることができました。 

ゲオルゲが同時代の学者たちに与えた影響や、詩人として生きた世界と当時流行の学問の世界との対立状況を詳細に論じたものです。画家で音楽家のSabine Lepsius 彫刻家のAlexander Zschokke との関係に始まり、Karl Wolfskehl, Gundolfなど同時代人との関わりを交え、学問と文学の関係を論じたもので、その際にEdgar SalinやLandmann, Gadamer, Dilthey, Max Weberらの論考を跡付けています。ゲオルゲを取り巻くグループの学者たちの話など、なかなか興味深い内容でした。 

またシェフォールトさんのお人柄も気さくで好感の持てる方で、懇親会でも大いに歓談することができました。 

 今回は、常木さん、横道さん、西井さんという3名の京都大学大学院生の方々、松山大学の松尾さん、富山県立大学の中川さん、名古屋大学の中村靖子さん、それに久しぶりに参加の元名古屋大学客員教授のヘルツェンさんにもご参加いただきどうもありがとうございました。 

 なお、2005年5月下旬より刊行予定のシリーズを紹介しますので、ぜひご覧ください。 

ドイツ現代戯曲選30(論創社)毎月三冊刊行、予定価格1500−2500円 

トゥリーニ、イェリネク、ベルンハルト、ハントケなどのオーストリア劇作家をはじめ、ファスビンダー、シュトラウス、ミュラー、タボーリなどの有名作家のみならず、新進気鋭の若手劇作家たちの作品も載っています。メンバーの鈴木仁子さんや四ツ谷亮子さんの訳される本もあります。 

次々回研究会予定: 

7月16日(土曜日)午後4時から7時まで:ベンヤミン『パサージュ論』を読む(6)。文庫版第2巻 J ボードレール後半(約200頁)

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(5月18日) 
 次回の研究会を次の要領で行いますので、ふるってご参加ください。 

シェフォールト教授講演会 

日時:5月28日午後4時より6時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 

講演者:Prof. Dr. Bertram Schefold (シュテファン・ゲオルゲ協会会長、フランクフルト(M)大学教授) 

テーマ:"Stefan George: Die Welt des Dichters und der Beruf der Wissenschaft" 

今回再度の講演旅行で短期間来日されますので、どうぞお誘いの上、ぜひ参加してくださるようお願いいたします。その後、近くの居酒屋で懇親会を開きます。なお、今回は京都大学大学院生の方々がシェフォールト氏を大阪から名古屋まで送り迎えしていただけることになり、一緒に参加されます。この場を借りてお礼申し上げます。 

Vortrag von Prof.Dr. Schefold: 

"Stefan George: Die Welt des Dichters und der Beruf der Wissenschaft" 

von 16 bis 18 Uhr am 28. Mai im Sitzungsraum (Nr.515) der Abteilung fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya 

前回の研究会は、引き続きベンヤミン『パサージュ論』輪読会を行いました。大学院生の須藤さん、山尾さん、上野さん、鶴田さんに報告していただき、その後活発な討論となり、とくに痕跡、遊歩者、夢の家、噴水、インテリア空間、アールヌーヴォなどの概念をめぐり意見交換することができました。ご報告と討論ありがとうございました。 

 なお、参加者の鈴木國文氏(名古屋大学医学部保健学科教授)のご著書が発刊されましたので紹介します。ぜひご一読ください。鈴木國文『トラウマと未来』(勉誠出版、1,800円) 

第一章 心的因果性という不思議

第二章 脳と心的因果性 

第三章 「外なる臓器」とW.ベンヤミン 

第四章 心的因果性における「不安」と「うつ」 

第五章 フロイトの1913年 

「本書は、精神医学において心的因果性というものが本来どのようにとらえられるべきかを探り、その上で、心的因果性という契機が、他の文化的営為といかなる連関を持っているかについて考察しようとする試みである。」 

 もうひとつ新刊書の紹介をしたいと思います。2003年12月に本学で行われたシンポジウムの論集がようやく刊行されました。こちらもぜひご覧くだされば幸いです。 

Martin Kubaczek u. Masahiko Tsuchiya (Hrsg.): "Bevorzugt Beobachtet - Zum Japanbild in der zeitgenoessischen Literatur" (IUDICIUM-Verlag, Muenchen) 

2005 ? ISBN 3-89129-411-5 ? 283 S., kt. ? EUR 26,? 

http://www.iudicium.de/katalog/411-5.htm 

Inhalsverzeichnis: 

Leopold Federmair: Befremdlichkeit. Zu einer Ph?nomenologie des Vergleichs

Claudia Schmidhofer: Japanbilder aus deutschsprachigen Reiseberichten der Meijizeit

Sepp Linhart: Das heroische Japan. Deutschsprachige Japan-Literatur zwischen 1933 und 1945

Motoi Hatsumi: Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions

Thomas Pekar: ?Hiroshima‘ in deutschsprachigen Texten der Nachkriegszeit. Versuch einer heterotopologischen Bestimmung

Hiroaki Sekiguchi: Wege zum Steingarten. Japan-Rezeption in der Lyrik von Paul Celan und G?nter Eich

Christoph Leitgeb: Ironie des Fremden: Die Kehrseite des Mythos Japan

Kikuko Kashiwagi: Elevationsst?rungen ? Mystik und Komik des Zen-Klosters bei europ?ischen Ausrei?ern und Bildungsreisenden

Sabine Scholl: Die Welt als Ausland. Japanbilder bei Libu?e Mon?kov? und Vera Linhartov?

Reinold Oph?ls-Kashima: Das L?cheln der Amaterasu, Hasenjahre und Neue Musik aus Japan. Japanismen in Romanen von Elisabeth Reichart, Adolf Muschg und Thorsten Kr?mer

Martin Kubaczek: Die verlorenen Werkzeuge. Zum Japanbild bei Peter Handke

Susanne Formanek: Planm??ige Verwirrungen: Zum Japanbild in Gerhard Roths Der Plan.

Oliver Mayer: Yakuza, Kampfsport und roher Fisch: Japan im deutschen Kriminalroman

Katja Siemoneit: Die Aneignung des Fremden durch den K?rper in ausgew?hlten Japan-Texten der franko- und anglophonen Gegenwartsprosa

Karin Anna Prenn: Das Verschwinden der Stadt. Anmerkungen zum Stadtdiskurs Tokio

Masahiko Tsuchiya: Fremdsprachiges Schreiben: Hideo Levy, David Zoppetti und Yoko Tawada

Walter Ruprechter: Versuch einer Typologie von Japanbildern 

 最後に6月と7月の研究会の予定をお知らせしますので手帳などにメモしておいてください: 

6月18日(土曜日)午後4時から7時まで:ベンヤミン『パサージュ論』を読む(5)。文庫版第2巻 J ボードレール前半(約200頁) 

7月16日(土曜日)午後4時から7時まで:ベンヤミン『パサージュ論』を読む(6)。文庫版第2巻 J ボードレール後半(約200頁) 

 いずれも、また大学院生の皆さんにご報告していただき、討論したいと思います。どうぞよろしくお願いします。この2回で『パサージュ論』の輪読会は一区切りにする予定です。

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(5月5日)

 次回の研究会を下記の要領で行いますので、どうぞふるってご参加ください。

ベンヤミン『パサージュ論』を読む(4) 

日時:5月14日午後4時から7時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(515号室) 

 扱うところは、I.室内、痕跡 K.夢の街と夢の家、未来の空間、人間的ニヒリズム、ユング L.夢の家、博物館、噴水のあるホール M.遊歩者(以上文庫本『パサージュ論』第2,3巻)です。前回同様、大学院生の皆さんに分担して報告していただく予定です。どうぞよろしくお願いします。 

前回のチュルダさんの朗読会は、二つの作品が中心でした。Roman"Giftmoerderinnen"(1991)と Roman"Die Schlaeferin"(1997)で、いずれもRowohlt Verlagから出版されています。残念ながら両書とも現在品切れで入手できません。作品は朗読を聴くとその音楽的なリズム感が伝わり、散文詩に近いテクストでした。内容的にはフェミニズムが主たるテーマになっています。 

トゥリーニの芝居『ねずみ狩り』は、幸い観客も集まり盛況のうちに終わりました。観てくださった方々と宣伝していただいた方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。若い学生たちにはやや過激でショッキングな内容だったかも知れません。当時の保守的なカトリシズムや閉鎖的な学校教育、抑圧的な社会への反発から生まれた挑発的な作品なので、丁度日本の60年代や70年代のアングラ劇場を思い起こさせる演出でした。二人の男女を演じた俳優たちはなかなかの熱演だったと思います。初めは男が挑発し、女が控えめだったのが、徐々に逆転し女のほうが強く過激になっていくところが印象的でした。最後の撃ち殺されるシーンは、米映画の『イージーライダー』を思い起こさせます。ゲスナーさんによると真ん中の赤い車とその周りの白いプラスチックの袋群は、日本の国旗をイメージしたそうです。だから最後のアメリカ礼讃のロックの歌は、アメリカを中心とする一国専制支配、グローバリズムに対する強烈な皮肉の歌となっています。また日本国歌の替え歌は、日本における天皇制への批判とつながるもので、タブーへの挑戦が伺えます。消費社会から逃れアイデンティティを求め、自己実現を図ろうとした若者が結局は抹殺されていくのは、やや図式的ですが、既成社会への告発のメッセージは充分伝わるように思いました。ただ、現在では批判する対象となる制度的なものがあまりはっきりせず、アンチテーゼの対象を見出すのが困難な時代になっているということはあります。アフタートークでは時間不足のために、若い観客の方々のご意見を伺うことができなかったのが残念です。 

次々回の研究会予定: 

シェフォールト教授講演会 

日時:5月28日午後4時より6時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 

講演者:Prof. Dr. Bertram Schefold (シュテファン・ゲオルゲ協会会長、フランクフルト(M)大学教授) 

テーマ:"Stefan George: Die Welt des Dichters und der Beruf der Wissenschaft" 

前回台風のため中止になった講演会です。今回再度講演旅行で短期間来日されますので、どうぞお誘いの上、ぜひ参加してくださるようお願いいたします。私は2時半に名古屋駅まで迎えに行きます。懇親会の後また名古屋駅までお送りすることになっています。 

"Passagen-Werk" von Benjamin (4):

von 16 bis 19 Uhr am 14. Mai im Sitzungsraum (Nr.515)fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya 

Vortrag von Prof. Scheford: "Stefan George: Die Welt des Dichters und der Beruf der Wissenschaft"

von 16 bis 18 Uhr am 28. Mai im Sitzungsraum (Nr.515)fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(2005年4月15日)

 新学期が始まり、また慌しい日常となりましたが、皆様ご健勝のことと推察します。 

 今年度も様々の講演会や朗読会、読書会などを催し、刺激に富んだ啓発的なフォーラムの場にしていきたいと思いますので、どうぞご協力くださるようお願い申し上げます。 

先日お知らせしたように、下記の要領で朗読会を行いますので、ふるってご参加ください。 

作家エルフリーデ・チュルダ:朗読会 

日時:4月23日午後4時より6時まで(16時―18時)(時間はいつもより1時間遅れです) 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室)  

エルフリーデ・チュルダ ( Czurda,Elfriede ) 

 略歴: 1946年オーストリア生まれ。作家・詩人・批評家。1974年ザルツブルク大学にて博士号取得 1976年よりフリーの作家。グラーツ作家連盟事務長やリンツの文学出版社原稿審査員などを 歴任し 、1980年よりベルリン在住。 

 今回は様々の作品から抜粋した短いテクストを紹介してもらう予定です。チュルダさんも皆さんと知りあえるのを楽しみにしています。 

主要業績: 

"Wo bin ich, wo ist es, sinds gedichte" Graz 2002

"Geschwindigkeit, skriptoral" Berlin 2001 

"Gemachte Gedichte" Berlin 1999 

"Die Schlaeferin" Reinbek 1997 

など20冊近い著作がある。 

参考HP: http://www.literaturhaus.at/buch/buch/rez/czurda/bio.html 

その後近くで一緒に夕食の後、有志の方々と一緒に 

同日午後7時半よりトゥリーニ『ねずみ狩り』(うずめ劇場)鑑賞 

場所:愛知県芸術劇場小ホール 

その後のアフタートークには舞台監督のゲスナーさんとともに私も出ます。 

どうぞよろしくお願いします。 

第5回愛知県芸術劇場演劇フェスティバル: 

http://www.aac.pref.aichi.jp/sinkou/fes5/uzume.html 

http://www.aac.pref.aichi.jp/sinkou/fes5/index.html 

http://www.uzume.org/ 

また、メールアドレスを変更された方はお知らせください。返送されるメールがあります。

  

Liebe Kolleginnen und Kollegen, 

hiermit moechte ich Sie zur Lesung von Elfriede Czurda herzlich einladen: 

Zeit u. Ort: von 16 bis 18 Uhr am 23. April 2005 im Sitzungsraum (Raum-Nr.:515) fuer die internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya. 

Frau Czurda freut sich sehr darauf, Sie hier zu begruessen und kennenzulernen.

 Danach wollen wir zusammen nach dem Abendessen ins Theater (Aichi-Kunsttheater in Sakae) gehen, um das "Rozzn Jogt" von Peter Turrini anzuschauen, wenn Sie Zeit und Lust dazu haetten. Uebrigens bin ich neulich ins neue Haus umgezogen. Es wuerde mich freuen, wenn Sie mal bei mir vorbeikommen koennten. Mein Haus liegt in der Naehe der U-Bahnstation Rehabilitation-Center.

 mit herzlichen Gruessen,

 Masahiko Tsuchiya

 
 ドイツ現代文化研究会の皆さんへ(2005年3月29日)

 次回の研究会を以下の要領で行いますので、どうぞふるってご参集ください。

 また5月の予定をお知らせしますので、手帳などにメモして、予定を空けておいてくださると幸いです。 

 前回の研究会では、『パサージュ論』のF.鉄骨建築、G.博覧会、広告、グランヴィル、H.蒐集家を扱いました。それぞれ上野さん、須藤さん、鶴田さんからのご報告を受けて、様々な視点から議論しました。とくにグランヴィルの風刺絵は興味深いものでした。はやり何かご報告をしていただいてから意見交換するほうが議論の焦点が定まり、お互いに思わぬ発見もあり、身につく感じがします。これからも少しご報告を受けて実りある議論になるようにしたいと思います。院生の皆さん次回もどうぞよろしくお願いします。 

 また鈴木国文氏のご紹介で、同じく精神病理学者の古橋忠晃さんも参加されました。お二人は次回のベンヤミン読書会からも引き続き参加されますので、さらに学際的で自由な討論の場になるよう期待しています。飛び込みでの参加も大歓迎です。 

1)作家エルフリーデ・チュルダ:朗読会ないし講演会 

日時:4月23日午後3時より6時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室(5階515号室) 

その後近くで一緒に夕食の後、 

同日午後7時半よりトゥリーニ『ねずみ狩り』(うずめ劇場)鑑賞 

場所:愛知県芸術劇場小ホール 

 芝居を一緒に鑑賞される方はあらかじめ入場券を購入しておいてください。 

うずめ劇場 http://www.uzume.org/ 

Lesung bzw. Vortrag von Elfriede Czurda

Zeit und Ort: von 15 Uhr bis 18 Uhr am 23. April 2005 im Sizungsraum (Nr.515)fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya 

Wollen wir danach zusammen zu Abend essen und ins Theater in Sakae gehen:

Das Theaterstueck "Rozznjogt" von Peter Turrini wird ab 19.30 Uhr im kleinen Saal im Aichi-Kunsttheater in Sakae aufgefuehrt. 

2)ベンヤミン『パサージュ論』を読む(4) 

日時:5月14日午後4時から7時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 

 扱うところは、I.室内、痕跡 K.夢の街と夢の家、未来の空間、人間的ニヒリズム、ユング L.夢の家、博物館、噴水のあるホール M.遊歩者(以上文庫本『パサージュ論』第2,3巻)です。 

3)シェフォールト教授講演会

日時:5月28日午後4時より6時まで 

場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室 

Passagen-Werk von Benjamin (4):

von 16 bis 19 Uhr am 14. Mai im Sizungsraum (Nr.515)fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya


Vortrag von Prof. Scheford:

von 16 bis 18 Uhr am 28. Mai im Sizungsraum (Nr.515)fuer die Internationale Kulturwissenschaft an der Staedtischen Universitaet Nagoya