講演題目:Exophonie ー 母国語の外へ出る
場所:名古屋市立大学人文社会学部203教室
多和田葉子氏を囲んでの意見交換会
日時:3月7日午後4時20分より6時まで
場所:名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科会議室
有志による意見交換会を行います。「越境の文学」をめぐって、様々の観点から討論したいと思います。
作家プロフィール:
1960年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。ハンブルク大学修士課程およびチューリヒ大学博士課程修了。82年よりハンブルク在住。91年「かかとを失くして」で群像新人文学賞受賞。93年「犬婿入り」で芥川賞受賞。96年ドイツ語での文学活動に対し、バイエルン芸術アカデミーよりシャミッソー文学賞を授与。2000年『ひなぎくのお茶の場合』で泉鏡花文学賞受賞。2002年『球形時間』でドゥマゴ賞受賞。日本語とドイツ語の両方で著作する「越境の」作家。
講演概要:
わたしが最近、朗読会をしたいろいろな町(ダカール、ベルリン、ロサンジェルス、パリ、グラーツ、ウィーン、ハンブルグ、ボストン、ハイデルベルグ、ペキン、ソフィア、プラハなどいろいろ予定していますが、時間の足りる限りでということで)に場所と視点を映しながら、母国語の外に出るというのはどういうことなのか多面的に考えます。アフリカ旧植民地の作家がフランス語などを使って書く場合、戦後ドイツに東欧の独裁政権やイスラム原理主義を逃れて来た作家たちがドイツ語を使って書く場合、スイスやオーストリアの人がいつもしゃべっているの言葉とは違ういわゆる標準ドイツ語を書く場合、第二次世界大戦中にアメリカに亡命したドイツ語圏の作家達は英語で書いたのか、鴎外はクライストを訳ながら日本語の外に出たのかなどいろいろな意味で母国語の外に出る例を比較しながら、文学にとってExophonieがどのような意味を持っているのか追求して行くつもりです。(どこまでこの目的地に近付けるか分かりませんが) 多和田葉子
連絡先:土屋勝彦
主催:名古屋市立大学人文社会学部共同研究「越境の文学」
グループ: 森田明、田中敬子、新井透、谷口幸代、土屋勝彦
共催:ドイツ現代文化研究会
参考文献:多和田葉子日本語作品
「三人関係」(講談社)1991
「犬婿入り」(講談社)1993
「アルファベットの傷口」(河出書房)1993
/文庫改題「文字移植」1999
「ゴットハルト鉄道」(講談社)1996
「聖女伝説」(太田出版)1996
「きつね月」(新書館)1998
「飛魂」(講談社)1998
「ふたくちおとこ」(河出書房)1998
「カタコトのうわごと」(青土社)1999
「ヒナギクのお茶の場合」(新潮社)2000
「光とゼラチンのライプチッヒ」(講談社)2000
「変身のためのオピウム」(講談社)2001
「球形時間」(新潮社)2002
「容疑者の夜行列車」(青土社)2002
Buchveroeffentlichungen in der
BRD:
(*= auf Deutsch
geschrieben)
1. Nur da wo du bist da ist nichts (Gedichte und
Prosa) 1987
2. Das Bad (Ein Kurzroman)
1989
3. Wo Europa anfaengt (Gedichte und Prosa) 1991 (zum
Teil*)
4. *Ein Gast (Eine Erzaehlung)
1993
5. *Die Kranichmaske die bei Nacht strahlt (Ein
Theaterstueck)1993 Die Urauffuehrung in Graz, Gastspiel in Hamburg
und Berlin, Eine Neuinszenierung in
Nuernberg
6. Tintenfisch auf Reisen (3
Erzaehlungen)1994
7. *Talisman (Literarische Essays)
1996
8. Aber die Mandarinen muessen heute abend noch
geraubt werden (Traumtexte) 1997 (zumTeil
*)
9. *Wie der Wind in Ei (Ein Theaterstueck) 1997 Die
Urauffuehrung in Graz, Gastspiel in
Berlin
10.*Verwandlungen (Tuebinger Poetikvorlesungen)
1998
11.*Orpheus oder Izanagi. Till. (Ein Hoerspiel und ein
Theaterstueck) 1998 Die Urauffuehrung in Hannover, Gastspiele in
Tokyo, Kyoto und Kobe
12.*Opium
fuer Ovid. Ein
Kopfkissenbuch fuer 22 Frauen. Prosa
(2000)
13.*Ueberseezungen.
Prosa(2002)
14.*diagonal. CD mit Aki
Takase.(2002)
Vortrag von Yoko Tawada (auf
Japanisch):
"Exophonie - von der Muttersprache
hinaus"
von 15 bis 16 Uhr am 7. M?rz 2003
im Raum 203
in the school of Humanities and Social Sciences of Nagoya City
University
danach gibt es ein Gespr?ch mit der Autorin (auf
Japanisch und Deutsch)
von 16.20 bis 18 Uhr am 7. M?rz
2003
im Sitzungsraum (Nr.515) der Abteilung f?r
crosscultural studies |